1. 名称
2017年度 24時間テレビ「バスケットボール用車椅子寄贈」
2. 締切期日
2017年1月10日〜2月17日(金)(必着)
3. 対象団体と事業内容と補助・助成
(1)障がい者スポーツ支援事業の趣旨を理解・賛同して 有効に車椅子を活用し、適切に管理・保管ができる団体
(2)障がい者の支援を積極的に行い スポーツによる福祉を目的とする 常時練習やイベントなどの活動を行っている団体
(3)社会福祉法人、社会福祉協議会、NPO法人、地方公共団体、医療法人、学校法人、(一般、公益)社団法人・財団法人、任意団体、ボランティア団体
●事業内容
車椅子バスケットボールの指導・普及・振興
●補助・助成
バスケットボール用車椅子 団体 5台まで
4. お問い合わせ
105-7444 東京都港区東新橋1-6-1
日本テレビ 24時間テレビ事務局
障害者スポーツ支援担当
TEL 03-6215-3008
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://www.24hourtv.or.jp/report/2017/0110.html
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 安田)
2017年01月30日
2017年度 24時間テレビ「バスケットボール用車椅子寄贈」【締切:2月17日(金)(必着)】
posted by iCASC2 at 17:10| Comment(0)
| 補助助成
2017年度 日本音楽財団助成事業【締切:2017年1月31日】
1. 名称
2017年度 日本音楽財団助成事業
2. 締切期日
2017年1月10日〜31日
3. 対象団体と事業内容と補助・助成
財団法人、社団法人、NPO法人など公益活動を行っている団体(法人格のない任意団体を含む)
●事業内容
楽器貸与者による演奏会をより多くの人々に聴いてもらうために「必要なしくみ」をつくる事業
●助成金額 上限なし
4. お問い合わせ
107-0052東京都港区赤坂1-2-2日本財団ビル5階
公益財団法人 日本音楽財団 助成事業係
TEL 03-6229-5566
FAX 03-6229-5570
Email info@nmf.or.jp
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
https://www.nmf.or.jp/biz/grant.html
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 安田)
2017年度 日本音楽財団助成事業
2. 締切期日
2017年1月10日〜31日
3. 対象団体と事業内容と補助・助成
財団法人、社団法人、NPO法人など公益活動を行っている団体(法人格のない任意団体を含む)
●事業内容
楽器貸与者による演奏会をより多くの人々に聴いてもらうために「必要なしくみ」をつくる事業
●助成金額 上限なし
4. お問い合わせ
107-0052東京都港区赤坂1-2-2日本財団ビル5階
公益財団法人 日本音楽財団 助成事業係
TEL 03-6229-5566
FAX 03-6229-5570
Email info@nmf.or.jp
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
https://www.nmf.or.jp/biz/grant.html
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 安田)
posted by iCASC2 at 11:29| Comment(0)
| 補助助成
2017年01月29日
FunD(被災地の子どものための支援プログラム)【締切:2017年3月/6月/9月/12月末】
1. 名称
FunD(被災地の子どものための支援プログラム)
2. 締切期日
3月 6月 9月 12月末
3. 対象団体と事業内容と補助・助成
1. 3 月11 日以降東日本大震災の被災者支援および被災地復興支援活動の実績がある団体。
2. 原則として日本に事務局機能がある団体。
●事業内容
1. 福島第一原発事故により遊び場を失った子どもたちに 楽しみやレクリエーション活動を届ける活動。
2.(とくに、地元の子どもたちのニーズを良く知る地元の人たちによる コミュニティに密着した小さな草の根プロジェクト
FunD による助成金で子どもたちが同世代の友だちと一緒に楽しく遊び Fun(喜び)を得られる定期的なイベントを開催するプロジェクトを優先)
●助成金額
10〜200 万円
4. お問合せ先と詳細情報
ラッシュジャパン (LUSH)
ホームページをご参照ください。
https://www.lushjapan.com/article/what-fund
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 木全)
FunD(被災地の子どものための支援プログラム)
2. 締切期日
3月 6月 9月 12月末
3. 対象団体と事業内容と補助・助成
1. 3 月11 日以降東日本大震災の被災者支援および被災地復興支援活動の実績がある団体。
2. 原則として日本に事務局機能がある団体。
●事業内容
1. 福島第一原発事故により遊び場を失った子どもたちに 楽しみやレクリエーション活動を届ける活動。
2.(とくに、地元の子どもたちのニーズを良く知る地元の人たちによる コミュニティに密着した小さな草の根プロジェクト
FunD による助成金で子どもたちが同世代の友だちと一緒に楽しく遊び Fun(喜び)を得られる定期的なイベントを開催するプロジェクトを優先)
●助成金額
10〜200 万円
4. お問合せ先と詳細情報
ラッシュジャパン (LUSH)
ホームページをご参照ください。
https://www.lushjapan.com/article/what-fund
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 木全)
posted by iCASC2 at 12:28| Comment(0)
| 補助助成
2017年01月27日
平成29年度対象事業つなぐいのち基金助成金(つなぐ助成)【締切:2017年2月25日】
1. 名称
平成29年度対象事業つなぐいのち基金助成金(つなぐ助成)
2. 締切期日
2017年2月25日
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
1.恵まれない子どもたちが 地域社会などと関わりを持ちながら より人間らしく健全に成長できるための直接的支援活動
2.単発的なレクリエーション活動ではなく 社会的ハンデを抱えた子どもたちの中長期的な生育環境の改善に資する活動
3.助成によりどのような点が充実・発展するのかが明確である活動
●対象団体
国内を活動の場とする 下記のいずれにも該当する団体
1. 社会福祉法人、NPO法人、任意団体等 (NGOやボランティア団体等)
2. 設立後1年以上の活動実績を有する団体 (基準日:平成29年1月31日)
●助成金額 10〜40万円
4. お問合せ先
公益財団法人 つなぐいのち基金 事務局
お問合せフォーム
http://tsunagu-inochi.org/contactus/
【申請に関する連絡先】
助成金の使途の制限、PCやブラウザ環境によりWEBエントリーができないなどの場合は下記のメールアドレス宛にご相談ください。
宛先アドレス entry@tusnagu-inochi.org
メール件名 【助成申請】貴団体名
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://tsunagu-inochi.org/notice/application-for-grants/
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 安田)
平成29年度対象事業つなぐいのち基金助成金(つなぐ助成)
2. 締切期日
2017年2月25日
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
1.恵まれない子どもたちが 地域社会などと関わりを持ちながら より人間らしく健全に成長できるための直接的支援活動
2.単発的なレクリエーション活動ではなく 社会的ハンデを抱えた子どもたちの中長期的な生育環境の改善に資する活動
3.助成によりどのような点が充実・発展するのかが明確である活動
●対象団体
国内を活動の場とする 下記のいずれにも該当する団体
1. 社会福祉法人、NPO法人、任意団体等 (NGOやボランティア団体等)
2. 設立後1年以上の活動実績を有する団体 (基準日:平成29年1月31日)
●助成金額 10〜40万円
4. お問合せ先
公益財団法人 つなぐいのち基金 事務局
お問合せフォーム
http://tsunagu-inochi.org/contactus/
【申請に関する連絡先】
助成金の使途の制限、PCやブラウザ環境によりWEBエントリーができないなどの場合は下記のメールアドレス宛にご相談ください。
宛先アドレス entry@tusnagu-inochi.org
メール件名 【助成申請】貴団体名
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://tsunagu-inochi.org/notice/application-for-grants/
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 安田)
posted by iCASC2 at 09:17| Comment(0)
| 補助助成
2017年01月25日
平成29年度 伝統音楽普及促進支援事業【締切:2017年2月6日(月)】
1. 名称
平成29年度 伝統音楽普及促進支援事業
2. 締切期日
2017年2月6日(月)
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
伝統音楽の正しい知識、技能を教員等に教授するために 実演家で 構成された団体が行う取組に対して支援を行うことにより
伝統音楽の普及を促進し 将来の伝承者及び理解者の養成を図ることを目的とする事業です。
4. お問合せ先
文化庁文化財部伝統文化課振興係
TEL 03-5253-4111(代表)3104(内線)
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/dentoongaku/
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 木全)
平成29年度 伝統音楽普及促進支援事業
2. 締切期日
2017年2月6日(月)
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
伝統音楽の正しい知識、技能を教員等に教授するために 実演家で 構成された団体が行う取組に対して支援を行うことにより
伝統音楽の普及を促進し 将来の伝承者及び理解者の養成を図ることを目的とする事業です。
4. お問合せ先
文化庁文化財部伝統文化課振興係
TEL 03-5253-4111(代表)3104(内線)
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/dentoongaku/
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 木全)
posted by iCASC2 at 11:10| Comment(0)
| 補助助成
2017年01月24日
第2回(平成29年度)赤い羽根福祉基金【締切:2月13日】
1. 名称
第2回(平成29年度)赤い羽根福祉基金
2. 締切期日
2月13日
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
1. 喫緊に取り組むべき「制度の狭間」にある生活課題への対応を助成
2. 5つの部門に分け 3つの事業・活動の組み合わせで 新たな社会資源の創出につながる活動に助成
3. 支援事業・活動」「活動基盤・ネットワークづくり」「調査・研究事業」のいずれも助成
4. 助成額は単年度最大1,000万円
●対象団体
社会福祉・地域福祉の推進に寄与する団体で 法人格の有無は問いません。
4. お問合せ先
100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
社会福祉法人 中央共同募金会
赤い羽根福祉基金運営事務局(担当 熊谷 千葉 小田)
TEL 03-3581-3846
FAX 03-3581-5755
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください
http://www.akaihane.or.jp/hukushikikin/index.html
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 安田)
第2回(平成29年度)赤い羽根福祉基金
2. 締切期日
2月13日
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
1. 喫緊に取り組むべき「制度の狭間」にある生活課題への対応を助成
2. 5つの部門に分け 3つの事業・活動の組み合わせで 新たな社会資源の創出につながる活動に助成
3. 支援事業・活動」「活動基盤・ネットワークづくり」「調査・研究事業」のいずれも助成
4. 助成額は単年度最大1,000万円
●対象団体
社会福祉・地域福祉の推進に寄与する団体で 法人格の有無は問いません。
4. お問合せ先
100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
社会福祉法人 中央共同募金会
赤い羽根福祉基金運営事務局(担当 熊谷 千葉 小田)
TEL 03-3581-3846
FAX 03-3581-5755
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください
http://www.akaihane.or.jp/hukushikikin/index.html
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 安田)
posted by iCASC2 at 10:21| Comment(0)
| 補助助成
2017年01月23日
「第6回まちづくり法人国土交通大臣表彰」の対象法人の募集【締切:平成29年2月22日(水)】
1. 名称
「第6回まちづくり法人国土交通大臣表彰」の対象法人の募集
2. 締切期日
平成28年12月15日(木)〜平成29年2月22日(水)
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
地方公共団体や関係団体の協力のもと 都市施設等を含む地域のまちづくりにおいて 事業収入を確保しながら
経営能力やコミュニティのつながりを活かし 都市の課題解決に取り組む先進的な法人を表彰し、広く紹介することで
各地のまちづくりを一層推進するための制度です。
今回より 募集対象や応募方法の一部を見直し より広範な応募が可能となりました。
●対象団体
自治体や他の法人等が推薦する、都市の課題を解決する先進的なまちづくり法人(まちづくりの推進を図る活動を行うことを目的とする会社、
特定非営利活動法人、一般社団法人(公益社団法人含む)及び一般財団法人(公益財団法人含む))を募集します。
4. お問合せ先
国土交通省都市局まちづくり推進課官民連携推進室 (能勢、佐久間)
TEL 03-5253-8111 (内線32553)
FAX 03-5253-1589
直通 03-5253-8407
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000167.html
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 安田)
「第6回まちづくり法人国土交通大臣表彰」の対象法人の募集
2. 締切期日
平成28年12月15日(木)〜平成29年2月22日(水)
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
地方公共団体や関係団体の協力のもと 都市施設等を含む地域のまちづくりにおいて 事業収入を確保しながら
経営能力やコミュニティのつながりを活かし 都市の課題解決に取り組む先進的な法人を表彰し、広く紹介することで
各地のまちづくりを一層推進するための制度です。
今回より 募集対象や応募方法の一部を見直し より広範な応募が可能となりました。
●対象団体
自治体や他の法人等が推薦する、都市の課題を解決する先進的なまちづくり法人(まちづくりの推進を図る活動を行うことを目的とする会社、
特定非営利活動法人、一般社団法人(公益社団法人含む)及び一般財団法人(公益財団法人含む))を募集します。
4. お問合せ先
国土交通省都市局まちづくり推進課官民連携推進室 (能勢、佐久間)
TEL 03-5253-8111 (内線32553)
FAX 03-5253-1589
直通 03-5253-8407
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000167.html
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 安田)
posted by iCASC2 at 13:45| Comment(0)
| 補助助成
2017年01月21日
平成29年度 WAM助成(社会福祉振興助成助業)モデル事業 『「居場所」運営を通じた子育て・子育ち環境向上事業』
平成29年度 WAM助成(社会福祉振興助成助業)モデル事業
『「居場所」運営を通じた子育て・子育ち環境向上事業』
1. 名称:平成29年度 WAM助成(社会福祉振興助成助業)モデル事業
『「居場所」運営を通じた子育て・子育ち環境向上事業』
2. 締切期日:2017年2月3日
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
地域における子どもの居場所づくりを通じて 子育て支援の課題に対し 柔軟に取り組む活動に支援してきました。
こうした居場所は 対象者を限定せず幅広く受け入れ、地域資源を活かし柔軟にきめ細やかな対応を行うことで 地域の子育て・子育ち環境の向上に寄与しています。
これらの取組みを全国に広く普及させるために 同様の取組みを行う活動を募集します。
●対象団体
特定非営利活動法人、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人・一般財団法人、公益社団法人・公益財団法人、その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人です。
4. お問い合わせ先
105-8486 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル 9階
独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課
TEL 03-3438-4756
FAX 03-3438-0218
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://hp.wam.go.jp/guide/jyosei/H29boshu/tabid/2504/Default.aspx
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 川野)
『「居場所」運営を通じた子育て・子育ち環境向上事業』
1. 名称:平成29年度 WAM助成(社会福祉振興助成助業)モデル事業
『「居場所」運営を通じた子育て・子育ち環境向上事業』
2. 締切期日:2017年2月3日
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
地域における子どもの居場所づくりを通じて 子育て支援の課題に対し 柔軟に取り組む活動に支援してきました。
こうした居場所は 対象者を限定せず幅広く受け入れ、地域資源を活かし柔軟にきめ細やかな対応を行うことで 地域の子育て・子育ち環境の向上に寄与しています。
これらの取組みを全国に広く普及させるために 同様の取組みを行う活動を募集します。
●対象団体
特定非営利活動法人、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人・一般財団法人、公益社団法人・公益財団法人、その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人です。
4. お問い合わせ先
105-8486 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル 9階
独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課
TEL 03-3438-4756
FAX 03-3438-0218
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://hp.wam.go.jp/guide/jyosei/H29boshu/tabid/2504/Default.aspx
詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 川野)
posted by iCASC2 at 15:15| Comment(0)
| 補助助成
2017年01月20日
2016年度 ソーシャルビジネス支援資金【締切:2017年3月31日(金)】
1. 名称
2016年度 ソーシャルビジネス支援資金
2. 締切期日
2017年3月31日(金)
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
1.社会的課題の解決を目的とする事業を営む方であって 次のいずれかの要件を満たす方
(1)地方公共団体の補助金等を受けている方
(2)日本公庫から経営上の助言等を受ける方
2.保育サービス事業、介護サービス事業等を受ける方
3.NPO法人
●補助・助成
「ご利用いただける方」に該当する方が必要とする設備資金及び運転資金
4. お問合せ先
日本政策金融公庫国民生活事業
TEL 0120-154-505
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
https://secure.sakura.ad.jp/rscontrol/rs/webmail2/?mbox=sugiyama
※詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 安田)
2016年度 ソーシャルビジネス支援資金
2. 締切期日
2017年3月31日(金)
3. 事業内容と対象団体と補助・助成
1.社会的課題の解決を目的とする事業を営む方であって 次のいずれかの要件を満たす方
(1)地方公共団体の補助金等を受けている方
(2)日本公庫から経営上の助言等を受ける方
2.保育サービス事業、介護サービス事業等を受ける方
3.NPO法人
●補助・助成
「ご利用いただける方」に該当する方が必要とする設備資金及び運転資金
4. お問合せ先
日本政策金融公庫国民生活事業
TEL 0120-154-505
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
https://secure.sakura.ad.jp/rscontrol/rs/webmail2/?mbox=sugiyama
※詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 安田)
posted by iCASC2 at 09:05| Comment(0)
| 補助助成
2017年01月19日
2017年度 地域ささえあい助成【締切:2017年3月5日】
1. 名称
2017年度 地域ささえあい助成
2. 締切期日
2017年2月1日〜2017年3月5日
3. 対象団体と事業内容と補助・助成
コープ共済連は その活動の一環として 生協と地域のNPOやその他の団体が協同して地域のくらしを向上させる活動を支援します。
全国の生協、NPO、その他の団体の皆さまからの多数のご応募をお待ちしています。
●活動テーマ
(1)「くらしを守り くらしの困りごとの解決に資する」
地域住民による高齢者等への生活支援のコーディネート、障がい者の就労支援、震災による避難者へのカウンセリングの取り組み
(2)「命を守り その人らしい生き方ができるようにする」
病気やケガで治療中の方やそのご家族への治療に専念できる環境の提供や 治療中における精神面でのサポートを通して生活の質の向上を目指す取り組み 病気の予防や早期発見を目的とする啓蒙活動
(3)「女性と子どもが生き生きする」
子育てひろばの開設・運営、出産後の再就職や社会復帰を支援する取り組み DV被害者からの相談を受け付ける活動
●助成金額
1件の上限額 1,000,000円
4. お問い合わせ先
日本コープ共済生活協同組合連合会 渉外・広報部
地域ささえあい助成事務局宛
TEL 03-6836-1320(平日10:00〜17:00)
FAX 03-6836-1321
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://coopkyosai.coop/about/csr/socialwelfare/2017.html
※詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 木全)
2017年度 地域ささえあい助成
2. 締切期日
2017年2月1日〜2017年3月5日
3. 対象団体と事業内容と補助・助成
コープ共済連は その活動の一環として 生協と地域のNPOやその他の団体が協同して地域のくらしを向上させる活動を支援します。
全国の生協、NPO、その他の団体の皆さまからの多数のご応募をお待ちしています。
●活動テーマ
(1)「くらしを守り くらしの困りごとの解決に資する」
地域住民による高齢者等への生活支援のコーディネート、障がい者の就労支援、震災による避難者へのカウンセリングの取り組み
(2)「命を守り その人らしい生き方ができるようにする」
病気やケガで治療中の方やそのご家族への治療に専念できる環境の提供や 治療中における精神面でのサポートを通して生活の質の向上を目指す取り組み 病気の予防や早期発見を目的とする啓蒙活動
(3)「女性と子どもが生き生きする」
子育てひろばの開設・運営、出産後の再就職や社会復帰を支援する取り組み DV被害者からの相談を受け付ける活動
●助成金額
1件の上限額 1,000,000円
4. お問い合わせ先
日本コープ共済生活協同組合連合会 渉外・広報部
地域ささえあい助成事務局宛
TEL 03-6836-1320(平日10:00〜17:00)
FAX 03-6836-1321
5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://coopkyosai.coop/about/csr/socialwelfare/2017.html
※詳細については、必ず主催者発表のものをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------
運営指導員(サポーター)杉山さんからの情報提供です。(スタッフ 木全)
posted by iCASC2 at 09:30| Comment(0)
| 補助助成