2020年11月21日

2021年度(第16回) 積水ハウスマッチングプログラム

1. 名称
2021年度(第16回) 積水ハウスマッチングプログラム
@「積水ハウスこども基金」 A「積水ハウス環境基金」 B「積水ハウス住・コミュニティ基金」 C「積水ハウス災害支援基金」

2. 締切期日
2020年11月15日(木)〜12月11日(金)

3. 事業内容と対象団体、補助・助成
●趣旨
「わが家」を世界一 幸せな場所にする”をグローバルビジョンに掲げ る積水ハウスグループでは、お客様、従業員、社会の「幸せ」を最大化 するため、従業員と会社の共同寄付制度「積水ハウスマッチングプログ ラム」を実施しています。ESG(*1)経営の Social の活動の一環として、SDGs(*2)の 目標達成に向け、グループの役員及び従業員か ら拠出金を募り、積水ハウス株式会社から同額 のマッチングギフトを実施し、下記の各基金の 支援内容に合致する活動を支援します。

● 基金の種類と支援内容
@「積水ハウスこども基金」:次世代を担うこどもたちを育成することを目的とし、こどもたちの健全な育成に関わ る活動を支援。

A「積水ハウス環境基金」: 環境問題の解決に寄与することを目的とし、温暖化防止、生態系保全や資源循環 に関わる活動を支援

B「積水ハウス住・コミュニティ基金」: 地域に根差した豊かな住環境の創造を目的とし、まちづくりや地域コミュ ニティに関わる活動を支援

C「積水ハウス災害支援基金」: 国内の大規模災害で被災された方々を支援することを目的とし、被災地での緊 急支援活動等を支援

●対象活動
@ 本会及び各基金の目的に適合するものであること
A 活動の継続性(2021年4月1日からさかのぼって3年以上の活動実績。つまり2018年4月1日以前から 活動が開始していること。任意団体での活動期間を含む)があること
B 公共性の高い活動であること
C 活動主体の経営の健全性及び透明性が確保されていること

● 助成金額
@ 積水ハウスこども基金」、A「積水ハウス環境基金」、B「積水ハウス住・コミュニティ基金」
・ 助成額は原則として、過去3年間の平均年間支出合計の30%以内または200万円のいずれか低い金額を上限 とします(プロジェクト実施にかかわる資金(人件費を含む)を助成)。なお、助成額は減額する事があります。

C「積水ハウス災害支援基金」
・ 助成額は原則として、災害救助法が適用され、緊急支援活動(※2)における活動日数(※3)が 30 日未満の活 動で 50 万円以内(プロジェクト実施にかかわる資金(人件費を含む)を助成)。なお、助成額は減額する事があ ります。

※プロジェクト助成の審査で選外となった団体を対象とした「基盤助成」(上限20万円)を審査します 「プロジェクト助成」に申請されたプロジェクトの実行は問わず、団体の今後の発展に期待して実施する「基盤 的支援」(団体のインフラ整備、活動の質の向上等への助成)においても審査を希望される場合は、助成申請書2 ページにある「基盤助成」希望の欄に「○」を記入ください。

●申請方法
申請書に必要事項を記入の上、必要資料とともに、協働事務局である大阪ボランティア協会まで郵送、もしくは、ご持参ください。

【送付先】<協働事務局> 社会福祉法人 大阪ボランティア協会 担当:梅田 〒540-0012 大阪市中央区谷町2−2−20−2F 市民活動スクエア CANVAS谷町
TEL:06-6809-4901(代)
FAX:06-6809-4902

申請書類ダウンロード先:http://www.sekisuihouse.co.jp/matching/
※1団体につき、1件の事業(プロジェクト)の申請が可能です。

4. 問い合わせ先
<協働事務局> 社会福祉法人 大阪ボランティア協会 担当:梅田 〒540-0012 大阪市中央区谷町2−2−20−2F 市民活動スクエア CANVAS谷町
TEL:06-6809-4901(代)
FAX:06-6809-4902

5. 詳細情報
ホームページ及び募集要項をご参照ください。
ホームページ:https://www.sekisuihouse.co.jp/matching/
募集要項:https://www.sekisuihouse.co.jp/library/matching/pdf/Application_2021_16th.pdf
--------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 12:14| 補助助成

令和3年度 地域の伝統文化分野助成

1. 名称
令和3年度 地域の伝統文化分野助成

2. 締切期日
令和3年1月29日(金)締切(当日消印まで有効)

3. 事業内容と対象団体、補助・助成
●趣旨
わが国において、古来、地域に伝承されてきた民族の遺産ともいえる固有の伝統 的な文化が時代とともに消滅しつつある現在、こうした歴史的・文化的に価値ある 地域の民俗芸能(民俗行事、民俗音楽を含む。以下、同じ)・民俗技術(伝統的製 作技術、衣食住に関わる生活技術、伝統工芸を含む。以下、同じ)を正しく後世に 残すことが時代の責務であるとの考えに立って、当財団は、これらの継承のための 諸活動、とくに後継者育成に必要な技能修得のための諸活動への支援を行ないます。

●対象活動と団体
(1) 地域の民俗芸能への助成 地域の民俗芸能の継承、とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている 個人または団体を対象とします。
(2) 地域の民俗技術への助成 地域の民俗技術の継承、とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている 個人または団体を対象とします。

●助成金額
(1) 地域の民俗芸能への助成については、1件につき70万円を限度とします。
(2) 地域の民俗技術への助成については、1件につき40万円を限度とします。
(3) 助成金額は個々の申込内容を検討の上、限度額の範囲内で具体的に使途目的を 定めた金額を決定します。
(4) 助成は、単年度助成を原則とします。ただし、必要に応じて最長3年間の継続 助成を認めることがあります。この場合、自動的に継続助成されるものではあり ませんので、希望する年度毎に申込をして審査を受けていただきます。

●申請方法
@申込に際しては、市町村教育委員会、公立博物館、学識経験者等からの推薦ならびに各都道府県教育委員会または知事部局の文化関係所管課の推薦が必要です。
Aホームページ上(https://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/culture/guide/)の申込書に記入し、推薦書に推薦者の推薦および捺印を得た上で、関係資料とともに送付願います。

4. 問い合わせ先
公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団
〒163-0633 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル33階
TEL:03-3349-6194 ※受付時間 9:00〜17:00(土、日、祝日を除く)
FAX:03-3345-6388
E‐MAIL:dento@meijiyasuda-qol-bunka.or.jp

5. 詳細情報
ホームページ及び申込要項をご参照ください。
ホームページ:https://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/culture/guide/
申込要項:https://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/culture/guide/pdf/qol_culture_r03_guidelines.pdf

--------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 12:12| 補助助成