1.名称
第25回地球倫理推進賞
2.締切期日
2021年7月1日〜2021年8月31日
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
一般社団法人倫理研究所では、 1998年に「地球倫理推進賞」を創設し、
地球倫理の推進に貢献している 団体を毎年顕彰しています。
募集部門は国際・国内活動の2部門。 多数のご応募をお待ちしております。
・応募部門
A国際活動部門 B国内活動部門
●応募資格
当該の活動が営利を目的とせず、5年以上継続し、
教育・文化・医療・環境・地域開発などの分野において、
地球倫理の推進に貢献している団体(自薦・他薦を問いません)
●助成金額
助成金総額: 2,000,000円
1件あたりの上限額: 1,000,000円
4.問い合わせ先
※下記のアドレスは、お問い合わせ専用です。
書類の受け付けはしておりません。
Eメール: suish...@rinri-jpn.or.jp
電話番号: 03-3264-2251
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://www.rinri-jpn.or.jp/earthrinri/awards/
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 大西)
2021年06月26日
第25回地球倫理推進賞
posted by iCASC2 at 13:36| 補助助成
2021年06月19日
EFPIA Japan 患者団体支援プログラム「PASE」第四回PASE AWARD
1.名称
EFPIA Japan 患者団体支援プログラム「PASE」第四回PASE AWARD
2.締切期日
2021年7月2日(金)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
「新型コロナウイルス感染拡大下における課題と、つながる・支える社会作りのための活動」を応募テーマとし、患者団体による活動計画の募集を行います。
●助成対象
次の条件を具備するものを対象とします。
1. 日本の患者さんを対象として活動している患者団体であること
2.社団法人、財団法人、NPO 法人など、正式に登記された非営利団体であること
3.患者団体として明確な目的を持っていること
4.助成金を用いる活動の具体的な実施計画を持っていること(助成金の利用方法を含む)
5.助成金を用いた活動の結果の周知等に協力できること(EFPIA Japan ウェブサイト掲載 の許可、団体自身のウェブサイト等での告知および報告)
●助成金額
大賞受賞団体(最大2団体)には助成金50万円を、健闘賞受賞団体(最大3団体)には助成金15万円を提供
4.問い合わせ先
EFPIA Japan PASE AWARD 事務局(株式会社ココノッツ内) 池森・石山
・TEL: 03-5213-4410
・Mail:pase-award@cocoknots.co.jp
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
http://efpia.jp/pase/index.html
(活動報告 2021/05/14 「EFPIA Japan患者団体支援プログラム「PASE」第4回PASE AWARD募集のご案内」をご覧ください。)
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
EFPIA Japan 患者団体支援プログラム「PASE」第四回PASE AWARD
2.締切期日
2021年7月2日(金)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
「新型コロナウイルス感染拡大下における課題と、つながる・支える社会作りのための活動」を応募テーマとし、患者団体による活動計画の募集を行います。
●助成対象
次の条件を具備するものを対象とします。
1. 日本の患者さんを対象として活動している患者団体であること
2.社団法人、財団法人、NPO 法人など、正式に登記された非営利団体であること
3.患者団体として明確な目的を持っていること
4.助成金を用いる活動の具体的な実施計画を持っていること(助成金の利用方法を含む)
5.助成金を用いた活動の結果の周知等に協力できること(EFPIA Japan ウェブサイト掲載 の許可、団体自身のウェブサイト等での告知および報告)
●助成金額
大賞受賞団体(最大2団体)には助成金50万円を、健闘賞受賞団体(最大3団体)には助成金15万円を提供
4.問い合わせ先
EFPIA Japan PASE AWARD 事務局(株式会社ココノッツ内) 池森・石山
・TEL: 03-5213-4410
・Mail:pase-award@cocoknots.co.jp
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
http://efpia.jp/pase/index.html
(活動報告 2021/05/14 「EFPIA Japan患者団体支援プログラム「PASE」第4回PASE AWARD募集のご案内」をご覧ください。)
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 14:52| 補助助成
2021年度(第47回)丸紅基金社会福祉助成金
1.名称
2021年度(第47回)丸紅基金社会福祉助成金
2.締切期日
2021年6月30日(水)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
当基金の助成は、わが国における社会福祉事業(福祉施設の運営、福祉活動など)を行う民間の団体が企画する事業案件に対して助成を行います。
●助成対象
次の条件を具備するものを対象とします。
1. 申込者(実施主体)は、原則として非営利の法人であること
(ただし、法人でない場合でも、3年以上の継続的な活動実績があり、組織的な活動を行っている団体は対象とする)
2 明確なな目的を持ち、実施主体、内容、期間が明らかであること
3.助成決定から1年以内に実施が完了する予定のものであること
4.家賃・光熱費・人件費等、一般経費の補填でないこと
5.申込案件に、国や地方公共団体の公的補助が見込めないこと、また他の民間機関からの助成と重複しないこと
●助成金額
1件当りの助成金額は、200万円を上限とします。
4.問い合わせ先
社会福祉法人 丸紅基金
〒100-8088 東京都千代田区大手町一丁目4番2号
・TEL: 03-3282-7591
・FAX: 03-3282-9541
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://www.marubeni.or.jp/application/entry-72.html
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
2021年度(第47回)丸紅基金社会福祉助成金
2.締切期日
2021年6月30日(水)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
当基金の助成は、わが国における社会福祉事業(福祉施設の運営、福祉活動など)を行う民間の団体が企画する事業案件に対して助成を行います。
●助成対象
次の条件を具備するものを対象とします。
1. 申込者(実施主体)は、原則として非営利の法人であること
(ただし、法人でない場合でも、3年以上の継続的な活動実績があり、組織的な活動を行っている団体は対象とする)
2 明確なな目的を持ち、実施主体、内容、期間が明らかであること
3.助成決定から1年以内に実施が完了する予定のものであること
4.家賃・光熱費・人件費等、一般経費の補填でないこと
5.申込案件に、国や地方公共団体の公的補助が見込めないこと、また他の民間機関からの助成と重複しないこと
●助成金額
1件当りの助成金額は、200万円を上限とします。
4.問い合わせ先
社会福祉法人 丸紅基金
〒100-8088 東京都千代田区大手町一丁目4番2号
・TEL: 03-3282-7591
・FAX: 03-3282-9541
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://www.marubeni.or.jp/application/entry-72.html
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 14:51| 補助助成
SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs) 「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」
1.名称
SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)
「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」
2.締切期日
2021年7月20日(火)
3.事業内容、応募要件、助成額
●助成について
様々な社会構造の変化を踏まえ、社会的孤⽴・孤独のメカニズム解明、孤⽴・孤独リスク評価⼿法(指標 等)及び社会的孤⽴・孤独の予防施策開発と、そのPoC(概念実証)までを⼀体的に推進。(2021年度は、全てCOVID-19の社会的影響を踏まえた提案を募集)
●応募要件
応募時に研究倫理教育に関するプログラムを修了していること
●助成金額
スモールスタート (可能性検証)期間︓1,200 万円/年程度上限
本格研究開発期間(ステ ージゲート評価通過の場合)︓スモールスタート期間の予算規模と同程度〜2倍程度以上を想定
4.問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
〒102-8666東京都千代田区四番町5-3サイエンスプラザ4F
電話:03-5214-0130(代表) FAX:03-5214-0140
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://www.jst.go.jp/ristex/funding/solve-koritsu/index.html
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)
「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」
2.締切期日
2021年7月20日(火)
3.事業内容、応募要件、助成額
●助成について
様々な社会構造の変化を踏まえ、社会的孤⽴・孤独のメカニズム解明、孤⽴・孤独リスク評価⼿法(指標 等)及び社会的孤⽴・孤独の予防施策開発と、そのPoC(概念実証)までを⼀体的に推進。(2021年度は、全てCOVID-19の社会的影響を踏まえた提案を募集)
●応募要件
応募時に研究倫理教育に関するプログラムを修了していること
●助成金額
スモールスタート (可能性検証)期間︓1,200 万円/年程度上限
本格研究開発期間(ステ ージゲート評価通過の場合)︓スモールスタート期間の予算規模と同程度〜2倍程度以上を想定
4.問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
〒102-8666東京都千代田区四番町5-3サイエンスプラザ4F
電話:03-5214-0130(代表) FAX:03-5214-0140
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://www.jst.go.jp/ristex/funding/solve-koritsu/index.html
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 13:24| 補助助成
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援
1.名称
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援
2.締切期日
第一回募集2021年7月16日(金)
第二回募集2021年8月31日(火)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
(公財)JKAでは、昨年度も総額1億円の「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」を行いました。また、これまでも医療や公衆衛生への援護・支援のほか、検診車の整備等を補助事業として行ってまいりましたが、こうした状況に対し、少しでもお役に立てるよう、昨年度に引続き本年度の緊急支援事業として、「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」を実施いたします。
●助成対象
下記、法人格を有する法人
(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、特別の法律に基づいて設立された法人等)
●助成金額
申請額が100万円以内の場合は1/1(自己負担額なし)。
100万円を超える場合には、規定に基づく金額(補助率:1/2)となります。
4.問い合わせ先
下記URL先からお問い合わせください
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/contact/covid19/qa_covid19.html
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/covid19.html#add07
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援
2.締切期日
第一回募集2021年7月16日(金)
第二回募集2021年8月31日(火)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
(公財)JKAでは、昨年度も総額1億円の「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」を行いました。また、これまでも医療や公衆衛生への援護・支援のほか、検診車の整備等を補助事業として行ってまいりましたが、こうした状況に対し、少しでもお役に立てるよう、昨年度に引続き本年度の緊急支援事業として、「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」を実施いたします。
●助成対象
下記、法人格を有する法人
(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、特別の法律に基づいて設立された法人等)
●助成金額
申請額が100万円以内の場合は1/1(自己負担額なし)。
100万円を超える場合には、規定に基づく金額(補助率:1/2)となります。
4.問い合わせ先
下記URL先からお問い合わせください
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/contact/covid19/qa_covid19.html
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/covid19.html#add07
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 13:06| 補助助成
「フードバンク活動等応援助成」第3回目助成公募
1.名称
「フードバンク活動等応援助成」第3回目助成公募
2.締切期日
2021年7月5日(月)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
新型コロナウイルス感染下において、経済的に困窮する子どもを含め様々な人々へ必要な食料を届け、生活を支える取り組みを行うフードバンクなどの活動を資金面から応援するため助成を行います。
●助成対象
1.新型コロナウイルス感染下において、経済的に困窮する子ども・家族・人々や、そうした人々を支援する福祉施設・団体・機関等へ必要な食料を届け、生活を支える取り組みを行う、フードバンクやフードパントリーなどの活動を展開する非営利団体を対象とします。
2.複数の団体が連携・協働して実施する活動も対象とします。その場合は、代表団体(助成手続きを行う団体)を1団体選定のうえご応募ください。
3.法人格の有無は問いませんが、1年以上の活動実績があり、応募要項に記載した6点の書類を提出できることを要件とします
●助成金額
1団体あたりの助成上限は100万円
4.問い合わせ先
下記URL先からお問い合わせください
https://www.akaihane.or.jp/contact/
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://www.akaihane.or.jp/news/19022/
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田
「フードバンク活動等応援助成」第3回目助成公募
2.締切期日
2021年7月5日(月)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
新型コロナウイルス感染下において、経済的に困窮する子どもを含め様々な人々へ必要な食料を届け、生活を支える取り組みを行うフードバンクなどの活動を資金面から応援するため助成を行います。
●助成対象
1.新型コロナウイルス感染下において、経済的に困窮する子ども・家族・人々や、そうした人々を支援する福祉施設・団体・機関等へ必要な食料を届け、生活を支える取り組みを行う、フードバンクやフードパントリーなどの活動を展開する非営利団体を対象とします。
2.複数の団体が連携・協働して実施する活動も対象とします。その場合は、代表団体(助成手続きを行う団体)を1団体選定のうえご応募ください。
3.法人格の有無は問いませんが、1年以上の活動実績があり、応募要項に記載した6点の書類を提出できることを要件とします
●助成金額
1団体あたりの助成上限は100万円
4.問い合わせ先
下記URL先からお問い合わせください
https://www.akaihane.or.jp/contact/
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://www.akaihane.or.jp/news/19022/
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田
posted by iCASC2 at 11:21| 補助助成
くるくる基本助成(冠基金助成)
1.名称
くるくる基本助成(冠基金助成)
2.締切期日
2021年6月27日(日)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
本事業は、児童の社会的養護施設や養護施設に入居する児童、難病児、一人親・里親・貧困家庭の児童など、社会的ハンディキャップを抱える子どもたちを支援する団体や事業プロジェクト(以下、「児童支援団体」とする)に助成を行うことにより、児童の心身の健全な育成に貢献することを目的としていこの目的に合致した、優れた活動及び、これを推進する団体機関を支援するための助成先募集を行います。
●助成対象
次の条件を全て満たす団体を対象とします。
(1) 日本国内を活動の場とする、下記のいずれにも該当する団体であること
1. 社会福祉法人、NPO法人、任意団体等 (NGOやボランティア団体等)
2. 活動開始後1年以上の活動実績を有する団体(申請時点)
3.法人の場合は、基準日: 令和3年4月30日時点で登記が完了していること。
(2) 次のいずれかの活動を行う団体であること
1. 子どもたちが地域社会などと関わりながら、より人間らしく健全に成長できるための直接支援活動
2. 単発的レクリエーションではなく、社会的ハンデを抱えた子どもたちの中長期的生育環境改善活動
3. 助成によりどのように点が充実、発展するのか、成果(課題明確化含む)が明確である活動
4. 新たな子どもの支援についての調査・研究、啓発活動など
●助成金額
総額90万円の単年度での助成
4.問い合わせ先
公益財団法人 つなぐいのち基金 助成選定委員会 事務局
〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町8-2 BIZMARKS日本橋茅場町209
TEL:03-6758-3980
FAX:050-3153-0279
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://tsunagu-inochi.org/notice/application-for-grants/
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
くるくる基本助成(冠基金助成)
2.締切期日
2021年6月27日(日)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
本事業は、児童の社会的養護施設や養護施設に入居する児童、難病児、一人親・里親・貧困家庭の児童など、社会的ハンディキャップを抱える子どもたちを支援する団体や事業プロジェクト(以下、「児童支援団体」とする)に助成を行うことにより、児童の心身の健全な育成に貢献することを目的としていこの目的に合致した、優れた活動及び、これを推進する団体機関を支援するための助成先募集を行います。
●助成対象
次の条件を全て満たす団体を対象とします。
(1) 日本国内を活動の場とする、下記のいずれにも該当する団体であること
1. 社会福祉法人、NPO法人、任意団体等 (NGOやボランティア団体等)
2. 活動開始後1年以上の活動実績を有する団体(申請時点)
3.法人の場合は、基準日: 令和3年4月30日時点で登記が完了していること。
(2) 次のいずれかの活動を行う団体であること
1. 子どもたちが地域社会などと関わりながら、より人間らしく健全に成長できるための直接支援活動
2. 単発的レクリエーションではなく、社会的ハンデを抱えた子どもたちの中長期的生育環境改善活動
3. 助成によりどのように点が充実、発展するのか、成果(課題明確化含む)が明確である活動
4. 新たな子どもの支援についての調査・研究、啓発活動など
●助成金額
総額90万円の単年度での助成
4.問い合わせ先
公益財団法人 つなぐいのち基金 助成選定委員会 事務局
〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町8-2 BIZMARKS日本橋茅場町209
TEL:03-6758-3980
FAX:050-3153-0279
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://tsunagu-inochi.org/notice/application-for-grants/
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 11:04| 補助助成
コロナに負けるな! 浅井スクスク基金 子ども緊急助成プログラム
1.名称
コロナに負けるな! 浅井スクスク基金 子ども緊急助成プログラム
2.締切期日
一次募集:2021年6月14日(月)
二次募集:2021年7月12日(月)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
新型コロナウイルス感染症により、緊急事態に追い込まれている子どもやその家庭に対し、新たな取り組みを行おうとする非営利団体に対し、スピーディーな支援を届けるために緊急助成します。
●助成対象
@NPO法人、社団法人、財団法人、社会福祉法人、学校法人などの非営利法人組織
Aこれまで経済的に困難な環境にある子どもと家族に対するケアに取り組んでいる団体で、コロナ禍に対応して新たに事業を始めた又は始めようとする団体
●助成金額
1件当たり原則として、加減20万円〜上限100万円
4.問い合わせ先
公益財団法人公益推進協会 子ども緊急助成プログラム事務局
東京都港区新橋6-7-9 新橋アイランドビル2階
電話:03-5425-4201
FAX:03-5405-1814
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://kosuikyo.com/%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91-2
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
コロナに負けるな! 浅井スクスク基金 子ども緊急助成プログラム
2.締切期日
一次募集:2021年6月14日(月)
二次募集:2021年7月12日(月)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
新型コロナウイルス感染症により、緊急事態に追い込まれている子どもやその家庭に対し、新たな取り組みを行おうとする非営利団体に対し、スピーディーな支援を届けるために緊急助成します。
●助成対象
@NPO法人、社団法人、財団法人、社会福祉法人、学校法人などの非営利法人組織
Aこれまで経済的に困難な環境にある子どもと家族に対するケアに取り組んでいる団体で、コロナ禍に対応して新たに事業を始めた又は始めようとする団体
●助成金額
1件当たり原則として、加減20万円〜上限100万円
4.問い合わせ先
公益財団法人公益推進協会 子ども緊急助成プログラム事務局
東京都港区新橋6-7-9 新橋アイランドビル2階
電話:03-5425-4201
FAX:03-5405-1814
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://kosuikyo.com/%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91-2
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 11:02| 補助助成
2021年06月15日
【NPO法人イーパーツ】第101回PC寄贈プログラムご案内【締切:6月30日】
==============================================================
【NPO法人イーパーツ】第101回PC寄贈プログラムご案内 6/30まで
==============================================================
NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の
寄贈プログラムを行なっています。
本日は、リユースPC寄贈プログラムのご案内です。
今回、ノートPCを合計で100台ご用意いたしました。
この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。
【公募締切】2021/6/30
【寄贈内容】
〇ノート型PC 合計100台(1団体様 上限20台までご希望いただけます。)
〇PCのソフトウェア
・Windows 10 Pro
・Office 2010 Home&Business
(Word2010,Excel2010,PowerPoint2010,Outlook2010,Onenote2010)
※Office 2010は2020/10/13にサポートが終了しています。
永続的に使用はできますが、セキュリティ等のアップデートは提供されません。
Officeの最新版の入手方法はこちらを参考にして下さい。
https://www.eparts-jp.org/faq/reuse_05.html
【費 用】
ノートPC 1台あたり 6,280円
【詳細、申込み方法】URLをご参照ください。
https://www.eparts-jp.org/program/2021/05/101st-koubo.html
---問合せ先---
認定NPO法人イーパーツ
〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501
FAX:03-6805-2728
URL: http://www.eparts-jp.org / E-mail: info@eparts-jp.org
-------------------------------------------------------------------------
(スタッフ 宇佐美)
【NPO法人イーパーツ】第101回PC寄贈プログラムご案内 6/30まで
==============================================================
NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の
寄贈プログラムを行なっています。
本日は、リユースPC寄贈プログラムのご案内です。
今回、ノートPCを合計で100台ご用意いたしました。
この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。
【公募締切】2021/6/30
【寄贈内容】
〇ノート型PC 合計100台(1団体様 上限20台までご希望いただけます。)
〇PCのソフトウェア
・Windows 10 Pro
・Office 2010 Home&Business
(Word2010,Excel2010,PowerPoint2010,Outlook2010,Onenote2010)
※Office 2010は2020/10/13にサポートが終了しています。
永続的に使用はできますが、セキュリティ等のアップデートは提供されません。
Officeの最新版の入手方法はこちらを参考にして下さい。
https://www.eparts-jp.org/faq/reuse_05.html
【費 用】
ノートPC 1台あたり 6,280円
【詳細、申込み方法】URLをご参照ください。
https://www.eparts-jp.org/program/2021/05/101st-koubo.html
---問合せ先---
認定NPO法人イーパーツ
〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501
FAX:03-6805-2728
URL: http://www.eparts-jp.org / E-mail: info@eparts-jp.org
-------------------------------------------------------------------------
(スタッフ 宇佐美)
posted by iCASC2 at 14:07| 補助助成
2021年06月14日
「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」 〜保育所・放課後児童クラブへの助成活動〜
1.名称
「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」 〜保育所・放課後児童クラブへの助成活動〜
2.締切期日
2021年6月30日(水)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
待機児童問題の解消に向け、保育所または放課後児童クラブの受け皿の拡大・質の向上、および保育所利用者の多様なニーズに対応した事業を推進する上で必要な環境整備に対し、助成を行う。
●助成対象及び助成金額
(1)休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、
延長保育事業、一時預かり事業等に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用
1施設当たり上限額35万円
(2)放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用
1施設当たり上限額20万円
4.応募資格
(1)休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり事業等に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用
・以下のすべての条件を満たす事業者
@社会福祉法人・株式会社・特定非営利活動法人等の法人格を有していること
A以下のいずれかの施設を運営していること
a. 認可保育所
b. 地域型保育給付の対象となっている小規模保育施設
c. 地域型保育給付の対象となっている事業所内保育施設
d. 地域型保育給付の対象となっている家庭的保育施設
e.「認可外保育施設指導監督基準」に基づく保育施設
B休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり事業等を実
施していること
※いずれかの事業実施で応募可
※新たにいずれかの事業を実施する場合、2022年4月末までに実施すること
※新型コロナウイルス感染症の影響で上記事業を取り止めている場合も応募可
(2)放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用
・以下の条件を満たす事業者(法人格の有無を問わない(父母会・地域運営委員会等含む))
・「放課後児童健全育成事業実施要綱」に基づき、市町村からの委託事業・補助事業・
代行事業(指定管理者制度)等の事業形態をとっており、行政からの補助を得て、
放課後児童クラブの運営を行っていること
5.問い合わせ先
生命保険協会「子育てと仕事の両立支援」事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3階
電話:03-3286-2643
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」 〜保育所・放課後児童クラブへの助成活動〜
2.締切期日
2021年6月30日(水)
3.事業内容、対象団体、助成額
●助成について
待機児童問題の解消に向け、保育所または放課後児童クラブの受け皿の拡大・質の向上、および保育所利用者の多様なニーズに対応した事業を推進する上で必要な環境整備に対し、助成を行う。
●助成対象及び助成金額
(1)休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、
延長保育事業、一時預かり事業等に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用
1施設当たり上限額35万円
(2)放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用
1施設当たり上限額20万円
4.応募資格
(1)休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり事業等に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用
・以下のすべての条件を満たす事業者
@社会福祉法人・株式会社・特定非営利活動法人等の法人格を有していること
A以下のいずれかの施設を運営していること
a. 認可保育所
b. 地域型保育給付の対象となっている小規模保育施設
c. 地域型保育給付の対象となっている事業所内保育施設
d. 地域型保育給付の対象となっている家庭的保育施設
e.「認可外保育施設指導監督基準」に基づく保育施設
B休日・夜間保育事業、病児・病後児保育事業、延長保育事業、一時預かり事業等を実
施していること
※いずれかの事業実施で応募可
※新たにいずれかの事業を実施する場合、2022年4月末までに実施すること
※新型コロナウイルス感染症の影響で上記事業を取り止めている場合も応募可
(2)放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用
・以下の条件を満たす事業者(法人格の有無を問わない(父母会・地域運営委員会等含む))
・「放課後児童健全育成事業実施要綱」に基づき、市町村からの委託事業・補助事業・
代行事業(指定管理者制度)等の事業形態をとっており、行政からの補助を得て、
放課後児童クラブの運営を行っていること
5.問い合わせ先
生命保険協会「子育てと仕事の両立支援」事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3階
電話:03-3286-2643
6.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 09:10| 補助助成