2021年08月27日

子供の未来応援基金 第6回未来応援ネットワーク事業

1.名称
子供の未来応援基金 第6回未来応援ネットワーク事業

2.締切期日
令和3年8月23日(月)〜令和3年10月4日(月)PM3:00

3.事業内容、対象団体、助成額
【事業A】
●対象となる団体
社会福祉の振興に寄与する事業を行う、営利を目的としない次の法人または団体
ア.公益法人(公益社団法人または公益財団法人)
イ.NPO法人(特定非営利活動法人)
ウ.一般法人(一般社団法人または一般財団法人)
エ.その他ボランティア団体、町内会など非営利かつ公益に資する活動を行う法人または任意団体

●支援金額
上限300万円

●募集要領
https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/6thbosyuyouryoua.pdf

【事業B】
●対象となる団体
事業Aの内容に加えて、次に該当する法人または団体(以下「法人等」という。)
・過去に未来応援ネットワーク事業(第4回以降の未来応援ネットワーク事業Bを除く)の支援を受けたことがない法人等
・設立後おおむね5年以内の法人等または新規事業もしくは実施後間もない事業を実施する法人等

●支援金額
30万円または100万円

●募集要領
https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/6thbosyuyouryoub.pdf

4.問い合わせ先
子供の未来応援国民運動推進 事務局
独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター
〒105-8486 東京都港区虎ノ門4丁目3番13号 ヒューリック神谷町ビル9階
電話:03-3438-4756 月曜〜金曜 AM9:00〜PM5:00(祝祭日除く)
(つながりにくい場合は03-3438-9942におかけください。)

5.詳細情報
応募書類など詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.wam.go.jp/hp/miraiouen6th/
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 長尾)
posted by iCASC2 at 15:41| 補助助成

2021年こくみん共済 coop 地域貢献助成

1.名称
2021年こくみん共済 coop 地域貢献助成

2.締切期日
2021年8月20日(金)〜9月30日(木)

3.事業内容、対象団体、助成額
こくみん共済 coop は、豊かで安心できる社会をめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。
その一環として、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、これらの活動の輪を広げて、安心のネットワークをひろげていく取り組みを支援します。

【助成の対象となる活動】
1. 自然災害に備え、いのちを守るための活動
2. 地域の自然環境・生態系を守る活動
3.温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
4.子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
5.困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動

【助成の対象となる団体】
日本国内を主たる活動の場とする、次の(1)〜(3)のすべてに該当する団体を対象とします。
(1)NPO法人、任意団体、市民団体
(2)設立1年以上の活動実績を有する団体(基準日:2021年8月20日 ※応募受付開始日)
(3)直近の年間収入が300万円以下の団体(前年度の繰越金を除く)

【助成内容】
1.応募は、1団体あたり1事業のみとし、助成上限額は30万円です。
2.助成総額は2,000万円(上限)を予定しています。
3.助成の対象となる費用
 旅費交通費、貸借料、物品・資材・事務用品購入費など活動に直接必要な経費や人件費(謝金を含む)が対象です。ただし、人件費は助成申請額の2分の1を超えない額とします。

4.問い合わせ先
こくみん共済 coop 本部 地域貢献助成事務局
TEL:03-3299-0161 (平日10時〜17時 土日祝を除く)
Eメール 90_shakaikouken@zenrosai.coop

5.詳細情報
応募書類など詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/josei.html
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 長尾)
posted by iCASC2 at 15:41| 補助助成

2022年度環境市民活動助成

1.名称
2022年度環境市民活動助成

2.締切期日
地域美化助成:2021年9月20日(月)〜10月10日(日)
活動助成・NPO基盤強化助成:2021年10月11日(月)〜10月31日(日)
※どちらも当日消印有効

3.事業内容、対象団体、助成額
セブン-イレブン記念財団の「環境市民活動助成」は、お客様がセブン‐イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。
地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。

【対象団体・活動について】
・環境活動を行っている国内のNPO法人、一般社団法人、任意団体(自治会、町内会含む)
・日本国内に活動の場を有する団体
・市民が主体的に行う非営利の活動であること
・政治、宗教活動を目的としておらず、反社会的な勢力とは一切関わりがないこと
※活動助成、NPO基盤強化助成は別途申請条件あり
※対象外:上記以外の法人、観光協会、商店会、など

【地域美化助成】
●助成の趣旨
ごみのない、緑と花咲く街並みをつくる活動の活動資金を1年間支援します。
●活動
公共性の高い場所で年間を通じて行われる清掃活動や低木(成木時に2m以下までの品種)の苗木、草花の種、苗、球根を植え、育てる活動。
●助成金額
1団体あたり上限50万円

【活動助成】
●助成の趣旨
自然環境保護や気候変動対策、脱炭素化をめざす取り組みなど、市民が主体となって行う環境活動の活動資金を1年間支援します。
●申請条件
3年連続して助成を受けた場合、その翌年は申請できません。
●助成金額
1団体あたり上限100万円

【NPO基盤強化助成】
●助成の趣旨
持続可能な活動を実現する自主事業の構築・確立をめざすNPO法人に対し、事業資金・専従職員の人件費・事務所家賃を原則3年間支援します。
●申請条件
「環境の保全を図る活動」が活動分野として認証され、かつ、法人として3年以上の活動実績があるNPO法人。任意団体の活動実績期間は、加算されません。
●助成金額
1団体あたり上限 400万円 (原則3年間 総額1200万円の継続助成)

4.問い合わせ先
一般財団法人セブン-イレブン記念財団
〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8
TEL03-6238-3872 FAX03-3261-2513
(電話受付時間 9:30〜17:00 ※土・日曜日を除く)
Eメール oubo.22@7midori.org
URL  https://www.7midori.org/

5.詳細情報
応募書類など詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.7midori.org/josei/
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 長尾)
posted by iCASC2 at 15:30| 補助助成

2021年08月07日

第24回日本水大賞募集要項

1.名称
第24回日本水大賞募集要項

2.締切期日
2021年7月7日 〜10月31日(郵送の場合は当日消印有効)

3.事業内容、対象団体、助成額
(1)対象となる活動分野
水循環系の健全化や水災害に対する安全性の向上に寄与すると考えられる活動で、以下のような
分野における諸活動(研究、技術開発を含む)を対象とします。
@ 水防災:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・防災教育を地域や学校等で行っている
・住民避難の円滑化に関する新たな視点を用いた独自の取組みを行っている
・水災害に対する安全性の向上に資する技術を開発し、普及する(水災害に関わる情報をタイムリ
ーに取得・伝達する、ハイテク機器・文化財・ライフライン等を水災害から守る)
・雨をためる、しみこませる、ゆっくり流す
・河川の伝統的技術や災害体験の伝承等の啓発・普及
A水資源:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・水を大切にする
・山や川などの水源地を大切にする
・水の様々な役割(農業用水、工業用水、水道用水)
B水環境:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・川や湖沼、海などの水をきれいにする
・水辺や水のある地域づくりを行う
・水にかかわる体験活動、環境学習を進める
・生き物を大切にする活動
C水文化:例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・水や川や湖沼、海などに対する敬意と親愛を高める
・水や川や湖沼、海などの文化を創り、広める(芸術、文学を含む)
・地域における水文化を発掘する、普及する
D復興:上記の@からCに該当する諸活動のうち、地域の復興の視点から実施されるもの
*その他、上記に関係する国際的な連携・技術協力・学会活動等
*日本ストックホルム青少年水大賞への応募については、上記に関係する調査研究および調査研究に
もとづいた実践的活動(詳細は「日本ストックホルム青少年水大賞募集要項」を参照してください)

(2)対象となる活動主体、団体
水循環系の健全化に寄与すると考えられる活動で、以下のような方々が実施する諸活動を対象とします。なお、個人、法人、グループの種別、年齢、職業、性別、国籍等を問いません。
@学校
・小学校における川や水をテーマにした総合的な学習やクラブ活動など
・中学校、高等学校における全校的な社会的活動やクラブ活動など

なお、高等学校または同等の学校で、「日本ストックホルム青少年水大賞」に応募する場合は、「日本ストックホルム青少年水大賞募集要項」による(日本水大賞は活動重視、日本ストックホルム青少年水大賞は研究重視となります)

・大学、専門学校などにおける研究や技術開発については、その成果が直ちに社会貢献につながるものを対象とし、いわゆる純粋な学術研究にとどまっているものを除く

A企業
・企業が行う生産過程などにおける環境対策、社会や地域への貢献活動、技術や装置などに関するビジネス活動や製品・サービスを通じた社会貢献や国際貢献に優れた実績を上げたもの

B団体
・NPOなど民間で組織する団体または法人が行う諸活動
・自治会による水害時の住民の安全を確保するための取組みなど

C個人
・個人が主体で行っていると認められる研究や技術開発、文化活動または節水、水質保全のための生活改善運動などの諸活動

D行政
・地方自治体による水害時の住民の安全を確保するための取組みなど
・地方自治体の市民連携活動および政策や制度など
・水防団、消防団などで行う活動など
以前に応募された活動主体や奨励賞・未来開拓賞、審査部会特別賞を受賞された活動主体もふるってご応募ください。過去に「日本ストックホルム青少年水大賞」を受賞された活動主体も応募が可能です。また、日本水大賞、日本ストックホルム青少年水大賞への同時応募も可能です。(応募要項は日本水大賞と異なりますので、日本ストックホルム青少年水大賞募集要項を参照してください)
なお、これまでに「日本水大賞」(大賞、大臣賞、市民活動賞、国際貢献賞)を受賞された活動主体も@受賞後の活動に発展性がある場合、またはA受賞した内容・活動が異なる場合は応募が可能です。@の場合は受賞後に発展した内容を記入してください。

(3)助成金額、賞
対象となる活動の中から、優れたものに対して以下の賞を授与し、広く公表します。なお、副賞は受賞活動を更に継続・発展していただくよう授与しています。また、一部の賞の名称が変わる場合があります。

@大賞【グランプリ】(賞状・副賞200万円)
水循環の健全化を図る上で、活動内容が幅広くかつ社会的貢献度が高く、総合的見地から特に優れたものに対して授与します。

A大臣賞(賞状・副賞50万円)
各省の行政目的に関係の深いものの中から、特に優れたものに対して授与します。
【国土交通大臣賞】
河川の環境や保全、水資源の有効活用、水防活動の円滑化や防災に関わる活動など
【環境大臣賞】
人と健全な水環境のふれあい、水生生物の生息環境の保全に関わる活動など
【厚生労働大臣賞】
安全な飲み水の供給に関わる活動など
【農林水産大臣賞】
農林水産業の振興、農業水利に関わる活動など
【文部科学大臣賞】
学校が主体になった活動、教育の振興に関わる活動など
【経済産業大臣賞】
水力エネルギーの供給、工業用水の供給に関わる活動など
B市民活動賞【読売新聞社賞】(賞状・副賞30万円)
市民活動の中から、特に優れたものに対して授与します。
C国際貢献賞(賞状・副賞30万円)
活動の範囲や効果が国際的であり、人・文化・技術の日本との交流も含め、大きな功績をあげたものに対して授与します。
D未来開拓賞(賞状・副賞10万円)
国内外を問わず水分野における新たな展開を対象とし、特に優れたものに対して授与します。
E審査部会特別賞(賞状・副賞10万円)
活動がユニークなものなど、審査部会において特に表彰に値すると判断されたものに授与します。
Fタイムリー賞
水に関係する動・植物あるいは景観や人(日本水大賞に該当しない場合)が、社会的に明るい話題を提供し、水に対する社会の関心を高めるなどの点において貢献したものに授与します。この賞は日本水大賞委員会において選定します。(公募はしません)

4.問い合わせ先
日本水大賞委員会事務局
公益社団法人日本河川協会
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3階
TEL 03-3238-9771 FAX 03-3288-2426
URL http://www.japanriver.or.jp/taisyo/ E-mail:taisyo@japanriver.or.jp
担当 塚本(平日9:15〜17:30)
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 九万田)
posted by iCASC2 at 19:18| 補助助成

ソーシャル・ジャスティス基金助成 第10回

1. 名称
ソーシャル・ジャスティス基金助成 第10回  

2. 募集期間
2021年9月1日(水)〜2021年9月21日(火)

3. 事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
市民の力で希望ある未来をつくりだす、その一歩を応援します。公正な社会を実現する主役は、みなさんです。多様な人びとの想いが受け止められエンパワーされる社会を希求し、とくに、周縁化されている声をすくい上げ、社会の仕組みや法制度づくりに生かすアドボカシー(社会提案・政策提言)活動を支援します。SJFの支援事業は、資金助成と社会対話の場づくりを両輪として伴走しています。

●公募テーマ
・特設テーマ: 『グローバル化社会における草の根民主主義』に取り組むアドボカシー活動
・ 基本テーマ: 『見逃されがちだが、大切な問題』に取り組むアドボカシー活動

●対象団体
以下の項目を満たした団体・法人(法人格を問わない)・個人の事業が対象です。
・「不公正の是正」「市民社会の形成」を目的とした事業であること
・アドボカシーカフェを共催し、多様な市民との対話ができること
・「助成発表フォーラム」への参加
・中間期、助成活動終了後の活動報告

●助成金額
助成総額300万円
1案件の助成上限100万円

4. お問い合わせ先
ソーシャル・ジャスティス基金
〒160-0021 新宿区歌舞伎町2-19-13 ASKビル5F
TEL:03-5941-7948 
FAX:03-3200-9250

5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://socialjustice.jp/p/2021fund/

---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 13:01| 補助助成

認定NPO法人取得資金助成

1. 名称
2021年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成
認定NPO法人取得資金助成

2. 応募期間
2021年9月1日(水)〜2021年10月8日(金)

3. 事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
公益財団法人SOMPO福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。
「NPO基盤強化資金助成」では、地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、「認定NPO法人」の取得に必要な資金を助成します。

●対象団体
社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人。
(インターネット申請が可能な団体)

●助成金額
1団体30万円とします。(総額450万円を予定)

4. お問い合わせ先
SOMPO福祉財団
〒160-8338
東京都新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン本社ビル
TEL03-3349-9570 FAX03-5322-5257

5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
https://www.sompo-wf.org/jyosei/nintei-npo.html

---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 11:07| 補助助成

2021年度 子どもたちの”こころを育む活動”表彰

1. 名称
2021年度 子どもたちの”こころを育む活動”表彰

2. 締切期日
2021年9月10日(金)

3. 事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
「こころを育む総合フォーラム」では、毎年、未来を担う子どもたちのために、全国で取り組まれている子どもたちの“こころを育む活動”を表彰しています。

●対象団体
・家庭、地域、学校、企業などのさまざまなグループで、継続している活動
・子どもたちに持ってほしい“3つのこころ”が育まれる活動
 └・自分に向かう“こころ”:自立心や自尊心を確立し、人間らしさや自分らしさを理解するこころ
  ・他者に向かう“こころ”:人と人とのかかわりを大切にし、他者を思いやり、傷つけないこころ
  ・社会に向かう“こころ”:さまざまな価値観を尊重し、社会と自分との関係性を理解するこころ

●助成金額
全国大賞(1件) 賞状及び賞金50万円
優秀賞(5件程度) 賞状及び賞金20万円

4. お問い合わせ先
こころを育む総合フォーラム事務局
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-1-10 第2ローレルビル6F
公益財団法人 パナソニック教育財団内
TEL:03-5521-6100 / FAX:03-5521-6200

5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
http://www.kokoro-forum.jp/project_kokoro/#device

---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 11:05| 補助助成

第5回「日経ソーシャルビジネスコンテスト」

1. 名称
第5回「日経ソーシャルビジネスコンテスト」

2. 締切期日
2021年9月5日(日)

3. 事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
日経ソーシャルビジネスコンテストではSDGsの普及、促進のため、17の開発目標のうちいずれかを解決するアイデア、ビジネスモデルを明示してもらい、応募していただきます。

●対象団体
以下のいずれかに該当するものを対象とします。
a)今までに活動実績があり2021年度以降も事業の継続を予定しているソーシャルビジネス
b)新規に取り組もうとしているソーシャルビジネスのアイデア

次の3つの要件を持った事業を対象とします。
1.社会性:社会的課題の解決を事業のミッションとしたアイデア
2.事業性:ビジネス的手法を用いて継続的に事業活動を進めることができそうなアイデア
3.革新性:新しい事業モデルやソーシャルインパクトを創出することができるアイデア

●助成金額
大賞         :賞金 100万円、賞盾
優秀賞        :賞金 50万円、賞盾
特別賞(Covid-19関連):賞金 50万円、賞盾
学生部門賞      :賞金 10万円、賞盾

4. お問い合わせ先
日経ソーシャルビジネスコンテスト事務局 (株式会社横田アソシエイツ内)
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-11-2 二葉ビル2階B室
E-mail:ns...@nex.nikkei.co.jp
URL:http://social.nikkei.co.jp/
※お問い合わせは電子メールでのみ受け付けております。(平日10-17時対応)

5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
https://social.nikkei.co.jp/index.html

---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 09:55| 補助助成

チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞 2021

1. 名称
チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞 2021

2. 締切期日
2021年8月31日(火)

3. 事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
新型コロナウイルスの流行により、対人支援の活動はいまだ大変な困難に直面しています。そんな中にも、新たな活路を見出し、根気強く活動を続けてきた女性リーダーが全国各地にいます。本賞を通じて、未曽有の危機に対し女性リーダーたちがどのように変革を起こしてきたのかを広く人々に共有することで、そのチャレンジ精神と行動する勇気が人々へ伝播していくことを願っています。

●対象団体
日本国内で、地域社会における暮らしの質の向上や、誰もが安心して暮らせる社会の実現に向けて、イノベーティブな発想をもとに市民的な動きから、受益者へ直接的サービスを行う活動を今まで続けてこられた、NPOや社会的企業等の女性リーダーを対象とします。(他薦のみ)

●助成金額
チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞 
 └賞金100万円、ティファニー社製クリスタルボウル贈呈
入賞者
 └賞金25万円、ティファニー社製クリスタルボウル贈呈

4. お問い合わせ先
CCJA2021実行委員会/ Fish Family財団
東京都港区虎ノ門1丁目17番1号 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F

5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
https://jwliccja.org/
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 09:52| 補助助成

2021(令和3)年度緊急支援プロジェクト助成

1. 名称
2021(令和3)年度緊急支援プロジェクト助成

2. 締切期日
2021年8月23日(月)

3. 事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
本助成事業では、アジア・オセアニアを対象に、日本に居住する外国人やその人々が暮らす地域の抱える課題に気づき、その解決に向け取り組む活動を支援します。これらの活動を通じて、異なる文化の人々が互いを理解・信頼し、共に生きていく社会を目指します。

●対象団体
NPO(非営利団体。法人格の有無は問いません)、ボランティアグループ、個人であること
・日本とアジア・オセアニアの懸け橋となる活動を目的としていること

●助成金額
1 事業あたり 300 万円程度
総額2000万円

4. お問い合わせ先
〒102-0083
東京都千代田区麹町 5-5 ベルヴュー麹町 1F 公益財団法人かめのり財団 「緊急支援助成」係 
(担当:奥村・後藤)
Tel : 03-3234-1694  Fax : 03-3234-1603  E-mail : gr...@kamenori.jp

5. 詳細情報
ホームページをご参照ください。
https://www.kamenori.jp/kinkyujyosei.html

---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 09:49| 補助助成