2021年10月10日

2022年度 助成事業「通常募集」

1.名称
2022年度 助成事業「通常募集」

2.締切期日
2021年10月1日(金)12:00〜2021年10月29日(金)17:00

3.事業内容、対象団体、助成額
●助成の趣旨
日本財団は、ボートレースの売上を主な財源に活動している民間の助成財団です。社会が複雑化し、様々な課題に直面するなか、行政による施策や公的サービスだけでは支援の手が行き届かない問題がたくさんあります。わたしたちは、このような問題を解決するため、いろいろな組織を巻き込んで、新しい仕組みを生み出し、「みんながみんなを支える社会」の実現を目指して、助成事業に取り組んでいます。

●助成事業
@海や船に関する事業
(1)海と船の研究
(2)海をささえる人づくり
(3)海の安全・環境をまもる
(4)海と身近にふれあう ※「海と日本PROJECT」を含む

A社会福祉、教育、文化などの事業
(1)あなたのまちづくり(つながり、支えあう地域社会)
  ア.障害者の地域生活や社会参加を支える仕組みづくり
(2)みんなのいのち(一人ひとりを大事にする地域社会)
  ア.在宅看取りの推進
  イ.医療依存度の高い子どもと家族を地域で支える取り組み
(3)子ども・若者の未来(人を育み、未来にわたす地域社会)
  ア.子どもが家庭で健やかに暮らすための取り組み
  イ.困難に直面する子どもの生き抜く力を育む居場所づくり
(4)豊かな文化(豊かな文化を培う地域社会)
  ア.障害の有無を超えた価値ある芸術作品を、社会に伝え広める取り組み
(5)コロナ時代の社会を変える
  ア.コロナ危機を乗り越えるための社会のあり方を実践する取り組み

●助成団体
日本国内にて次の法人格を取得している団体:一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人(NPO法人)、任意団体(法人格のない団体)など非営利活動・公益事業を行う団体

●助成金額
@海や船に関する事業
(1)財団・法人・社福・NPO法人
  助成金額:事業規模に見合う適正な金額、補助率:80%以内
(2)任意団体(法人格のない団体)など
  助成金額:事業規模に見合う適正な金額、補助率:80%以内
A社会福祉、教育、文化などの事業
(1)財団・法人・社福・NPO法人
  助成金額:事業規模に見合う適正な金額、補助率:80%以内
(2)任意団体(法人格のない団体)など
  募集なし

●応募方法
Googleフォームによる申し込みのみです。詳細はHP(https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/common)をご覧ください。

4.問い合わせ先
日本財団 国内事業審査チーム
 お問い合わせフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScZ12AuKtb403R6V68QWUZI4uD0pU6ZWyV3QtqZEnjy6-ofNQ/viewform
日本財団申請コールセンター
 TEL:0120-195-384(設置期間:2021年10月1日(金)〜2021年10月29日(金)平日9:00〜17:00)

5.詳細情報
応募書類など詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/common
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 14:05| 補助助成

大和証券グループ未来応援ボンド こども支援団体サステナブル基金

1.名称
大和証券グループ未来応援ボンド こども支援団体サステナブル基金

2.締切期日
2021年10月1日(金)〜 2021年10月29日(金)17:00まで

3.事業内容、対象団体、助成額
●助成の趣旨
大和証券グループは2017年から、持続可能な社会の実現に向けて貢献する活動として、貧困状況下にある子どもの環境改善や貧困の連鎖を防止することを目的に、「大和証券グループ 夢に向かって!こどもスマイルプロジェクト」を開始しました。その一環として、今般の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による緊急事態を受けて、公益財団法人パブリックリソース財団と協働し、「大和証券グループ未来応援ボンド こども支援団体サステナブル基金」を新たに創設しました。2020年6月に発行した社債「大和証券グループ未来応援ボンド」の手取金の一部を、本基金への寄付金に充当しています。
本基金は、新型コロナウイルスのような感染症の流行や、昨今の豪雨災害、また今後予期される首都直下型地震・南海トラフ地震等の自然災害の発生時においても、子どもが必要な支援を継続的に受けることができるよう、子ども支援団体が平時より団体運営の持続可能性とレジリエンスを高めることを応援してまいります。

●助成対象
・NPO法人、一般社団法人、社会福祉法人、公益法人などの非営利組織
・助成金は、経済的に困難な状況下にある子どもの生活環境、成長環境の改善や支援事業を実施する団体の、感染症拡大や災害発生時など非常時においても活動を継続できるよう、その基盤づくり(職場のリモートワークや事業のオンライン化、ファンドレイジングのオンライン化、BCP(Business Continuity Plan)の策定などを含む)を目的として、事業実施の継続を可能とする取り組みを対象とします。

●助成金額
1件350万円を上限

●応募方法
HP上の下記「オンライン応募フォーム」ボタンよりリンク先に移動し、案内に沿って応募内容の登録をしてください。
※郵送やメールでの応募は受付対象外となります。必ず応募ページ(上記)からご応募ください。

4.問い合わせ先
パブリックリソース財団 事務所​
〒104-0043 東京都中央区湊2丁目16番地25号 ライオンズマンション鉄砲洲第3 202号室
TEL:03 - 5540 - 6256 FAX:03 - 5540 - 1030
基金に関するお問い合わせフォーム:https://www.public.or.jp/contact/f0152(10月29日(金)17:00まで受けつけます)

5.詳細情報
応募書類など詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.public.or.jp/project/f0152
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 12:13| 補助助成

文化の国際交流活動に対する助成

1.名称
文化の国際交流活動に対する助成

2.締切期日
令和3年10月1日(金)〜11月30日(火)(必着)

3.事業内容、対象団体、助成額
●助成の趣旨
地域における文化の振興のため、音楽・郷土芸能の分野で、有意義な国際交流活動をおこなうアマチュア団体に対し助成金を贈呈します。

●助成対象
以下の@〜Dのすべてを満たす事業
@令和4年度(令和4年4月1日〜令和5年3月31日)に実施する事業であること
A実施主体が日本国内に所在する団体であること
B実施主体がアマチュアであること
C実施事業が「音楽」「郷土芸能」の分野であること
D実施事業が派遣もしくは招聘を通じた国際交流事業であること

●助成金額
1件につき50万円

4.問い合わせ先
公益財団法人 三井住友海上文化財団
東京都中央区京橋1-6-1 三井住友海上テプコビル5階
TEL:03−3562−9523(受付時間:平日9:00~17:00)

5.詳細情報
応募書類など詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.ms-ins-bunkazaidan.or.jp/assist/form/
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 10:38| 補助助成

2022年度 地球環境基金

1.名称
2022年度 地球環境基金

2.締切期日
2021年11月11日(木) 〜2020年12月2日(木)

3.事業内容と対象団体と助成金額
●助成の趣旨
民間団体(NGO・N PO)による環境保全活動への資金の助成その他の支援を行うため、1993 年(平成5年)5月、 国と民間の拠出により地球環境基金が創設されました。地球環境基金では NGO・NPOの環境保全活動を積極的に支援してきています。

●助成対象団体
助成金の交付を受けることができる団体は、環境保全活動を行う民間の団体で、次のいずれかに該当す るものとします。
@特定非営利活動法人
A 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律に基づき設立された法人
B 法人格を有さず、営利を目的としない民間団体で一定の要件を満たす団体

●助成の対象となる活動
@ 分野
活動の分野は、民間の非営利団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動を助成対象としています。
A 区分 活動の区分は、団体所在地及び活動地によって以下のように大別されます。
・イ案件:国内の民間団体による開発途上地域での環境保全のための活動
・ロ案件:海外の民間団体による開発途上地域での環境保全のための活動
・ハ案件:国内の民間団体による国内での環境保全のための活動
B 形態 活動の形態は、以下の4種類に対し幅広く助成を行っています。
a.実践
b.知識の提供・普及啓発
c.調査研究
d.国際会議

●年間助成額
50万円〜1200万円

4. お問い合わせ先
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 地球環境基金部
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192

5.詳細情報
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/index.html
-------------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 09:38| 補助助成

2021年10月09日

田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム 第10期

1.名称 
田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム 第10期

2.締切期日
2021年10月1日(金)〜11月15日(月)

3.事業内容と対象団体と補助・助成
●対象活動
2022年4月1日から2023年3月31日までに行われる、難病患者さんの療養・就学・就労等、生活の質(QOL)向上のための活動
1. 療養環境の向上をめざす活動
2. 就学/就労等、社会参加を支援する活動
3.「難病」に対する、一般の人たちの理解や支援を促進する活動
4. 難病に対する一般社会への疾患啓発をはじめ早期診断医療へのアクセスを促進する活動
5. その他、「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム選考委員会」が認めた活動
※ 団体の年間事業全般に対しての支援は行いません。取り組む課題や企画を絞ってご申請ください。

●助成対象
療養・就学・就労等、難病患者の生活の質(QOL:Quality of Life)向上に取り組む団体
1. 難病患者団体、家族会およびその連合組織
2. NPO法人等の非営利団体
・日本国内に主たる拠点を有する団体であること。法人格の有無は問いません。
・2021年4月1日現在で、1年以上の活動実績を有すること(前年度の決算報告が提出できること)。
・ここでいう難病とは「難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項」において2019年7月1日までに「指定難病」と告示された333疾患を指します。

●助成金額
助成総額 1,000万円 1件の助成金額上限は100万円

4.お問合せ先
田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム 事務局(担当:宮本栄,川井恵美子)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244
公益社団法人日本フィランソロピー協会内
TEL:03-5205-7580 FAX:03-5205-7585
Email:teno...@philanthropy.or.jp

5.詳細情報
https://www.philanthropy.or.jp/tenohira/10/
----------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 11:43| 補助助成

2021年10月07日

地域活動団体への助成「生活学校助成」

1.名称
地域活動団体への助成「生活学校助成」

2.締切期日
令和3年12月31日

3.事業内容、対象団体、助成額
●助成の趣旨
近所のお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの回収や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか?
生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体の募集を行い、当協会から活動経費の助成を行います。

●生活学校とは?
身近な地域や暮らしの様々な課題について、学び、調べ、話し合い、他のグループとも協力しながら、実践活動のなかで解決し、生活や地域や社会のあり方を変えていく、そんな活動に取り組むグループです。
これまで「食品表示の適正化」「休日・夜間診療の実現」「缶飲料のステイオンタブ化」「資源ごみの分別収集」「高齢者や子どもの見守りと居場所づくり」などの取組みは、今日の私たちの生活に根付いた成果になっています。
また、全国の生活学校が連携して取り組む全国運動「レジ袋削減」「震災復興支援活動」「食品ロス削減」などは、内閣総理大臣賞をはじめ高い社会的評価も受けています。
現在は全国運動「食を通じた子どもの居場所づくり」に取り組み、全国の団体が連携した運動の展開を図っています。

●対象団体(@及びAの両方に該当する団体)
@身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体
A全国の生活学校が連携して行う全国運動に参加する意向のある団体

●助成金額
@生活学校への参加 6万円(初年度3万円、2年目3万円)
A全国運動への参加 上限5万円(現在のテーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」)

●申請書の入手方法
まずは、下記問い合わせ先(ashita@ashita.or.jp)までメールでご連絡のうえ、申請書類をお取り寄せください。

4.問い合わせ先
公益財団法人あしたの日本を創る協会 生活学校募集係
〒113−0033 東京都文京区本郷2-4-7 大成堂ビル4階
TEL03-6240-0778 FAX03-6240-0779 メール:ashita@ashita.or.jp
URL:http://www.ashita.or.jp/

5.詳細情報
応募書類など詳細は下記HPをご覧ください。
http://www.ashita.or.jp/sg2.htm
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 長尾)
posted by iCASC2 at 12:26| 補助助成

2021年10月06日

47コロナ基金

1.名称
47コロナ基金

2.締切期日
2021年10月25日(月)必着 ※電子メール提出:10月25日昼12時

3.事業内容、対象団体、助成額
●対象地域
以下の都府県に拠点をもつ団体の活動、かつ同域内を対象にした事業であること
【愛知県内】

●対象期間
1)さかのぼり型:2020年4月1日〜2021年8月31日の期間に実施し、終了した事業
2)通常型:2021年11月1日〜2022年3月末日の期間に実施、終了する事業

●助成申請の上限額(1万円単位)助成総額※473,000円
1) さかのぼり型:@20万円
2) 通常型:@20万円
※申請上限額が、複数記載ある場合でも、申請時の条件等に変わりはありません。

●活動対象:
・事業テーマ:新型コロナウイルスの影響を受けている市民・住民を対象に、社会的孤立防止、経済的困窮状態への支援、その他地域ごとにその影響を定義したうえで、それに対する必要な対処を行う事業であること。
・非営利を趣旨とした活動であること。
・その他:
1)さかのぼり型:2020年4月1日以降〜2021年8月末までに実施されていて、上記の事業テーマに合致するもので、活動の実績等の報告ができる何等かの記録があること。
2)通常型:2021年11月1日以降〜2022年3月末までに実施・終了される予定の事業で、今後の実施にむけて、課題や対象者がある程度具体的であること。

●対象団体
・法人格の有無を問わず、非営利の活動を目的とし、対象地域内に本拠地、もしくは活動拠点をおく以下のA〜Cのいずれかに該当すること。
1)グループ・団体等、もしくは地元住民5名以上で構成されるグループ等
2)自治会等や町内会等、並びにPTAや地域のまちづくり等のために活動するグループ等
3)市民活動団体(任意団体含む)、特定非営利活動法人、一般社団法人等

4.問い合わせ先
「47コロナ基金・NPO助成事業」事務局・公益財団法人地域創造基金さなぶり
〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町1-2-23 桜大町ビル602
TEL:022-748-7283 FAX:022-748-7284 E-mail:ngm47c@sanaburifund.org
お問い合わせ:月曜日〜金曜日(祝祭日を除く) 9:00〜18:00
東日本担当:虻川(あぶかわ)・西日本担当:神谷(かべや)

5.詳細情報
応募書類など詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.sanaburi-47cgm.info/
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 長尾)
posted by iCASC2 at 11:33| 補助助成

2021年10月02日

2022年度 音楽公演への助成

1.名称
2022年度 音楽公演への助成

2.締切期日
2021年10月1日〜11月10日(必着)(申請期限:2021年11月10日日本時間 23 時 59 分まで)

3.事業内容、対象団体、助成額
●助成の趣旨
花王芸術・科学財団は、美術、音楽を中心に芸術文化活動を助成し、文化生活の充実、生活の彩り、美しい 感性の育成を目指すとともに、科学技術分野の研究支援を通じて、若い研究者の育成に努め、ひいては日本の芸 術文化と科学技術の振興及び発展向上に、寄与することを目的としています。美術、音楽を中心に芸術文化活動を幅広く助成することにより、日本の文化の向上発展に寄与します。

●助成対象
オーケストラ・オペラ・室内楽等の日本のプロの音楽団体が主催する創造的な音楽公演。また、それに伴う文化芸術の普及及び育成も含みます。
いずれも外国で開催されるものは、日本で企画し外国で公演するものに限ります。
原則として4年連続して助成は受けられません。
・高度の芸術水準を有し、純粋な芸術活動であるために、採算の取れにくい活動。
・2022年4月〜2023年3月末までの1年間に実施されるもの。

●助成金額
1件あたりの限度額を100万円とし、応募された企画の規模、 内容等を勘案して、個々に額を決定します。

●応募方法
HP(https://www.kao-foundation.or.jp/assist/art/music_performance.html)をご参照ください。

4.問い合わせ先
公益財団法人 花王 芸術・科学財団
所在地:〒103-8210 東京都中央区日本橋茅場町1丁目14番10号(花王ビル内)
Tel:03-3660-7055 Fax:03-3660-7994

5.詳細情報
応募書類など詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.kao-foundation.or.jp/assist/art/music_performance.html
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 19:06| 補助助成

第9回エクセレントNPO大賞

1.名称
第9回エクセレントNPO大賞

2.締切期日
2021年10月1日(金)〜12月10日(金)必着

3.事業内容、対象団体、助成額
●助成の趣旨
本賞は、質の向上をめざし、自己評価を行いながら改善につとめる非営利組織を応援し、その活動が社会に「見える化」することを目的としています。
今般のコロナ禍の中、様々な困難や課題に直面し、大変なご苦労のなかで活動をされている団体も少なくないように存じます。
このような状況を鑑み、皆様の活動を応援する意味でも、第9回エクセレントNPO大賞を開催させていただくことといたしました。また、前回に引き続き今年度も、部門賞に加えて「コロナ対応チャレンジ賞」を設けております。

●対象団体
国内外の社会貢献を目的にした市民による日本国内のNPOなど種々の民間非営利組織。
※法人格の種類や法人格の有無は不問。自薦・他薦可。

●助成金額
○大賞
 エクセレントNPO大賞:@賞状、A賞金50万円(部門賞賞金30万円にプラス)、B毎日新聞特集記事で紹介
※大賞は、3つの部門賞の受賞者の中から選ばれます。

○部門賞
・市民賞:@賞状、A賞金30万円
・課題解決力賞:@賞状、A賞金30万円
・組織力賞:@賞状、A賞金30万円
※部門賞に応募される方は、上記3つのうちから応募する賞を1つ選んだうえで、ご応募ください。

○チャレンジ賞
・コロナ対応チャレンジ賞:@賞状、A賞金10万円
(※2020年度と2021年度だけの特別賞)

●応募方法
エクセレントNPO大賞にご応募される方は、応募用紙を以下からダウンロードしてください。
※今年度は、応募用紙の体裁が大きく変更されていますのでご注意ください。(ただし、ご記入いただく内容は前年度とほぼ同じです。)

4.問い合わせ先
「エクセレントNPO」をめざそう市民会議(言論NPO内)
・事務所所在地 東京都中央区日本橋人形町3-7-6 LAUNCH日本橋人形町ビル5階 言論NPO内
・電話番号 03-3527-3972(平日9時30分〜17時30分受付)
・FAX番号 03-6810-8729(24時間受付)
・E-mail enpo@genron-npo.ne

5.詳細情報
応募書類など詳細は下記HPやパンフレットをご覧ください。
HP:http://www.excellent-npo.net/
パンフレット:http://www.excellent-npo.net/wp-content/uploads/2021/09/ENPO2021_pamphlet.pdf
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 18:16| 補助助成

アートによる地域振興助成

1.名称
アートによる地域振興助成

2.締切期日
2021年10月1日(金)〜2021年10月29日(金)23時59分 締切厳守

3.事業内容、対象団体、助成額
●助成の趣旨
現代アートのもつメッセージ性を軸としながら、地域住民や行政と協働し、その土地の独自性を生かした地域文化の振興に資する事業を助成対象としています。日本国内におけるアートプロジェクトの立ち上げと継続的発展を目的として助成をしています。

●対象活動
日本で実施される事業で、以下の要件を満たすもの
○現代アートに代表される新しい表現方法を用いた事業であること
○歴史・地理・風土・民俗など、地域資源を生かした事業であること
○地域の振興・発展に資する事業であること
○地域住民と協働で行っている事業であること
○継続性かつ発展性のある事業であること
○営利を目的としない事業であること

●対象団体
非営利団体・個人ほか、当財団において適当と認めるもの(個人でも団体でも応募可能)

●助成金額
1件当たり、50万円〜上限300万円まで

●応募方法
HP(https://fukutake-foundation.jp/subsidy/art_index)をご参照ください。
※今年度より応募方法が大きく変更となっています。WEBでのみの受け付けとなり、電子メール、郵送、FAXでは受け付けておりません。ご注意ください。

4.問い合わせ先
・問い合わせフォーム(助成について)
https://fukutake-foundation.jp/form/josei

・電話及びFaxの場合
公益財団法人 福武財団 助成担当
Tel:087-892-4455 Fax:087-892-2022
受付時間:平日 月〜金 9:00〜17:00

5.詳細情報
応募書類など詳細は下記HPをご覧ください。
https://fukutake-foundation.jp/subsidy/art_index
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 18:14| 補助助成