2022年01月22日

現代芸術振興助成

1.名称
現代芸術振興助成

2.締切期日
2021(令和3)年12月1日 〜 2022(令和4)年1月31日

3.事業内容と対象団体、補助・助成
●助成の趣旨
本法人が現代アートの制作・展示活動に対して助成することを目的として制定した 「芸術スポーツ振興助成制度」に基づき、当該活動を奨励することによって、芸術 の振興に寄与しようとするものです。
●応募資格
以下(1)〜(5)のすべてに該当すること。
(1) 現代アートの制作、展示又は制作・展示双方に従事・活動する個人又は団体
(2) 申請する分野において 2 年以上の活動実績があること
(3) 営利を目的としない活動であること
(4) 原則として国内における活動であること
(5) 活動状況及び成果について適正に報告できること
●対象活動の例
現代アート作品の創作、現代アート展覧会の開催 など
●助成金額
助成額:1件あたり100万円まで
●応募方法
HP上(https://istyle-found.org/support/art2022/)の応募フォームより必要事項を記入の上、応募書類を添付し送信してください。 データ添付が難しい場合は、以下宛先に郵送してください。
公益財団法人アイスタイル芸術スポーツ振興財団 助成事業係
〒107-6034 東京都港区赤坂一丁目12番32号 アーク森ビル34階
TEL:03-6862-9854 FAX:03-6862-9855 Mail:in...@istyle-found.org

4.問い合わせ先
HP上のフォーム(https://istyle-found.org/contact/)よりお問い合わせください。

5.詳細情報
詳細は下記URLをご覧ください。
HP:https://istyle-found.org/support/art2022/
募集要項:file:///C:/Users/notebook-A/Downloads/R4_bosyu_art.pdf
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 17:32| 補助助成

休眠預金活用新型コロナウイルス対応支援助成2022

1.名称
休眠預金活用新型コロナウイルス対応支援助成2022


2.締切期日
締切:2022年2月初旬に変更で調整中


3.事業内容と対象団体、補助・助成
●助成の趣旨
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)が、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」に基づく指定活用団体として、民間公益活動を行う団体に対して助成を行う資金分配団体の公募を実施した結果、公益社団法人ユニバーサル志縁センターが採択されました。実行団体の公募についてご案内いたします。

●対象事業
新型コロナウイルス感染拡大による影響を受けている、社会的養護の下に暮らす(暮らした)方をはじめ社会生活が困難な状況に置かれている若者に伴走支援を行い、「社会的孤立」や「経済的困窮」からの脱却に繋げていく事業

●助成金額
助成総額:9,000万円
1団体あたりの助成額:300万から1,000万円(目安)
採択団体数:15団体程度

●応募方法
HP上(https://u-shien.jp/kyumin2022.html)のフォームよりご応募ください。
なお、申請を希望される団体につきましては、「個別相談」への参加を推奨します。
ご希望の団体はHP上のフォームよりお申し込みください。


4.問い合わせ先
ユニバーサル志緑センター
〒105-0004 東京都港区新橋4丁目24-10 アソルティ新橋ビル5階 502
TEL:03-6450-1820 FAX:03-6450-1821


5.詳細情報
詳細は下記URLをご覧ください。
HP:https://u-shien.jp/kyumin2022.html
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 14:07| 補助助成

2021年度「むすびえ・こども食堂基金」 冬募集

1.名称
2021年度「むすびえ・こども食堂基金」 冬募集


2.締切期日
2021年12月24日(金)〜1月31日(月)


3.事業内容と対象団体、補助・助成
●助成の趣旨
私たちむすびえのビジョンは「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる」です。今後も、地域・社会の状況を踏まえつつ、活動団体のニーズに広く答えられるよう、本助成を、そのビジョン実現に向けた取組みの一つとして実施します。


●対象事業
こども食堂地域ネットワーク団体支援コース(30万円〜400万円(助成総額4200万円))
・活動地域のこども食堂が安心・安全に活動するための相談会や研修会等を行う事業
・活動地域のこども食堂への食支援を行う事業
・こども食堂等の居場所の連携を促進する地域ネットワーク団体の基盤・機能を強化する事業
・地域の様々な資源が循環するハブとなるよう促し、自律的かつ持続的な仕組みづくりを行う事業

※本助成事業は、助成事業を通じた取り組みが全国の他の地域ネットワーク団体へも波及効果を生み出し、包摂的で多様性を受け止める場所の意義や指標の発信に取り組むことを歓迎します。

※本助成事業は、地域ネットワーク団体の活動が持続的になることを目指しています。そのため、申請事業は、無理のない計画をたててください。また、採択団体は、認定NPO法人日本ファンドレイジング協会が実施する准認定ファンドレイザー必修研修を助成期間内に団体内で1名以上受講いただくことを必須とします。研修受講費は、本助成事業から充当可能です。ただし、すでに認定/准認定ファンドレイザーを保有している団体は、研修必須ではありません。


●対象団体
・県域・圏域・市域等にかかわらず、こども食堂の地域ネットワーク団体(法人格の有無や活動年数は問いません)。
※地域ネットワーク団体は、活動地域のこども食堂をつなぐ役割を担い、情報提供や物資支援などの仲介、こども食堂向けの研修や勉強会等を行う団体です。単独で活動するこども食堂団体は対象外です。
・団体名義の口座を持っていること
・会則または定款を提出いただけること
・「助成金受領における誓約書」を提出いただけること
・非営利目的の法人または任意団体であること

※宗教法人、個人事業主が経営する飲食店、株式会社等営利事業者が、ネットワーク団体の運営主体である場合は、営利部分との経理区分が行われ、かつ、銀行口座の管理が営利/非営利事業とで別管理がされている場合のみ申請可能です


●助成金額
30万円〜400万円(助成総額4200万円)
助成申請金額は、1万円単位での申請をお願いします。1万円単位となっていない場合には、切り捨ての金額で受理する場合があります。


●応募方法
別紙申請書に、必要事項を記入の上、下記メールアドレスへ送信してください(メールのみで受け付けます。その際、件名は「【助成応募】団体名」としてください)。
申請書類はHP上(https://musubie.org/news/4556/)からダウンロードしてください。

認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
「2021年度こども食堂基金・冬募集」助成事業
Email:2021thirdgrant@musubie.org


4.問い合わせ先
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
「2021年度むすびえ・こども食堂基金」事務局宛
Email:2021thirdgrant@musubie.org


5.詳細情報
詳細は下記URLをご覧ください。
HP:https://musubie.org/news/4556/
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 11:35| 補助助成

2022年01月15日

第1回「ソーシャル・グッド基金」

1.名称
第1回「ソーシャル・グッド基金」

2.締切期日
2022年2月18日(金)17:00

3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
「ソーシャル・グッド基金」は、次世代にマイナスの影響を及ぼす「格差」の解消に向き合い、子どもや若者が希望を持って成長し、社会人として自立できる力を伸ばす機会と環境を提供する活動を支援することを目的としています。

●対象となる事業テーマ
経済的な貧困や教育・経験貧困、経歴から来るハンディキャップなどの困難を抱える子どもや若者たちを支援し、希望を持って自立できる力を伸ばす機会と環境を提供する事業
※本公募においては、「子ども・若者」の年齢層は、乳幼児から 20代半ばまでを想定しています。
※本公募では日本国内で実施する事業が対象です。

●対象団体
•公益事業を行う団体(法人格のない任意団体も含みます)
※営利を目的とした組織(株式会社等)は含みません。
• 日本国内に事務所がある団体
• 活動実績 2 年以上の団体
※詳しくは募集要項をご確認ください。

●助成額
1団体あたりの助成金額:最大200万円

4.問い合わせ先
応募に関してのお問い合わせは、財団の代表メールアドレスにお送りください。
代表メールアドレス:info@np-foundation.or.jp
※お問い合わせは、2022年2月18日(金)午前 9:00 までの受付となります。
お問い合わせメールは、件名を「ソーシャル・グッド基金」として、団体名、担当者名、担当者の電話番号を必ず記載ください。

5.詳細情報
詳しくはホームページまたは、募集要項をご確認ください。
ホームページ
https://np-foundation.or.jp/information/20220112.html
募集要項
https://np-foundation.or.jp/user/media/philanthropic/SGfund/Boshuyoko_socialgoodfund.pdf
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 木股)
posted by iCASC2 at 09:45| 補助助成

大塚商会ハートフル基金 公募助成

1.名称
大塚商会ハートフル基金 公募助成

2.締切期日
2022年1月11日〜2022年2月20日(当日消印有効)

3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
地域の課題解決・コミュニティの活性化・社会のニーズに対応した地域活動(町独自の問題の解決・動物愛護・外国にルーツのある児童のサポートなど)を行う団体に対する助成。
※ 行政から委託・補助・助成を受けている事業は対象となりません。

●対象団体
以下の(1)〜(4)の全てを満たしている団体が対象です。
(1)募集地域
以下のいずれかの都道府県に所在し、活動する団体
北海道・宮城県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・広島県・福岡県

(2)活動人数・活動年数・法人格
4名以上のメンバーが活動する非営利団体であり、活動年数が3年以上あること。法人格の有無は問いません。一般社団法人については非営利型のみ対象となります。学生のサークルは対象外です。

(3)情報発信
インターネットを使用して活動内容を積極的に発信している団体。

(4)推薦者
団体の活動を理解しており、かつ利害関係のない方による推薦がある団体。社会福祉協議会・ボランティアセンター・行政等の職員(これらに限りません)などに依頼してください。当社の社員でも構いません。単なる「推薦します」といった言葉だけでなく、推薦する理由がわかるコメントを依頼してください。

●助成額
1団体30万円

4.問い合わせ先
応募に関するお問い合わせはEメールでのみで受け付けます。
株式会社大塚商会
社長室内 ハートフル基金事務局
Eメール:heartful@otsuka-shokai.co.jp
* 添付ファイルは付けないでください。
* オンラインストレージサービスを利用した書類の送付も閲覧はいたしません。
* 土日祝日は問い合わせの返信はできません。

5.詳細情報
詳細情報はホームページの募集要項をご確認ください
ホームページ、募集要項
https://www.otsuka-shokai.co.jp/corporate/csr/news/2022/220111.html
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 木股)
posted by iCASC2 at 09:42| 補助助成

お金をまわそう基金助成事業

1.名称
お金をまわそう基金助成事業

2.締切期日
2022年2月28日(月)

3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
お金をまわそう基金の事業は、NPO 法人などが実施する公益事業の活動資金への助成です。
助成といっても、あらかじめ決まった財源から助成をするのではなく、助成先団体として選考後に、支援者へ寄付を募り、寄付されたものすべてを助成金として助成先団体へお渡ししています。

1.子ども分野(子どもに関連した事業)
2.スポーツ分野(スポーツに関連した事業)
3.文化・伝統技術分野(文化・伝統技術に関連した事業
4.地域経済・地域社会分野(地域経済・地域社会に関連した事業)

事業の具体的な例は、募集要項にてご確認ください。

●対象団体
法人格を持つ非営利団体が行う、当財団が対象とする分野に該当する非営利活動・公益事業が対象となります。

●助成額
具体的な金額につきましては、募集要項をご確認。または、「お金をまわそう基金 事務局」にお問い合わせください。

4.問い合わせ先
公益財団法人 お金をまわそう基金 事務局
〒102-0082 東京都千代田区一番町29番地2
TEL:03−6380−9864(平日10時から17時)
FAX:03-6380-9865
e-mail:info@okane-kikin.org
公式ホームページ:https://okane-kikin.org

5.詳細情報
ホームページ 
https://okane-kikin.org/subsidy-request

募集要項
https://okane-kikin.org/woknp/wp-content/uploads/2022/01/requirement20200117v01.pdf
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 木股)
posted by iCASC2 at 09:41| 補助助成

2022年01月13日

東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金

1.名称
東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金

2.締切期日
2022年1月5日(水)〜 1月31日(月)

3.事業内容、対象団体、助成額
●プログラムの目的
本基金は、様々な理由で働くことに困難を抱える方々を、働きがいのある就労につなげ、インクルーシブな世界の実現を図ることを目的に、そういった方々の就労を支援し、社会問題の解決や新たな仕事のあり方を目指す就労支援団体を支援します。

●支援対象
(1)障害者への支援分野
次のいずれかに該当する事業を行う団体を支援対象とする。
@就労移行支援事業
A就労定着支援事業
B就労継続支援A 型
C就労継続支援B 型
Dその他行政からの委託や補助を受けて行う就労支援事業
E上記のいずれにも該当しない独自の就労支援事業
※助成対象となる事業費については、障害福祉サービスの事業者報酬で賄われない部分や、事業者報酬では想定されていない独自の取り組み部分を助成対象とします。

(2)障害者以外への支援分野
生活困窮者、若者、シングルマザー、引きこもり、児童養護施設出身者、外国にルーツを持つ方など様々な理由で、就業に困難を抱える人々を対象に就労支援を行い、社会課題の解決や社会の新たな仕事のあり方を提案しようとする団体。
※支援対象者は上記の例示に限定するものでなく、働くことに困難やハンディキャップを持つ人への支援であれば対象となります。

●支援内容
・1団体あたり 原則として上限500万円
ただし、申請団体が求職中の利用者に賃金や業務委託費等を支払う場合は800 万円まで上限を引き上げる。
・採択団体数  7〜8団体
・対象事業期間  2022年4月1日 〜 2023年3月31日

●応募方法
「東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金」公募ホームページ内の申請フォームに入力してください。
※郵送やメールでの応募は受け付けません。

4.問い合わせ先
公益財団法人 パブリックリソース財団内
「東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金」事務局(担当:五十嵐)
E-mail:employability@public.or.jp

5.詳細情報
下記URL先をご参照ください。
https://www.public.or.jp/project/f0158
※応募要綱のDL、申請フォームへの入力はこちらのサイトからお手続きください。
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 長尾)
posted by iCASC2 at 09:00| 補助助成

2022年01月11日

令和4年度 社会福祉振興助成事業 (WAM助成 通常助成事業)

1.名称
令和4年度 社会福祉振興助成事業 (通常助成事業)

2.締切期日
令和4年1月31日(月)PM3:00(応募フォーム登録完了)

3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
1.地域連携活動支援事業
地域の多様な社会資源を活用し、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、社会福祉諸制度の対象外のニーズ、その他地域の様々な福祉ニーズに対応した地域に密着した事業(同一都道府県内)

2.全国的・広域的 ネットワーク活動支援事業
全国又は広域的な普及・充実等を図るため、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、相互にノウハウを共有し、社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業又は社会福祉施策等を補完若しくは充実させる事業

●対象団体
社会福祉の振興に寄与する事業を行う、営利を目的としない次の団体
・ 社会福祉法人
・ 医療法人
・ 公益法人(公益社団法人又は公益財団法人)
・ NPO法人(特定非営利活動法人)
・ 一般法人(法人税法上の非営利型法人の要件を満たす一般社団法人又は一般財団法人)
・その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人又は団体理事を2人以上置いていること役員会など意思決定を行うための組織について、運営規約等に定めていること

ただし、上記の団体であっても、次に該当する場合は除きます。
・反社会的勢力及び反社会的勢力と密接な関係にある団体
・過去において法令等に違反する等の不正行為を行い、不正を行った年度の翌年度以降5年間を経過しない団体
・監事を設置していない団体(定款等に監事の設置規定がないものを含む)

●助成額
1.地域連携活動支援事業
50万円〜700万円
2.全国的・広域的 ネットワーク活動支援事業
50万円〜900万円

4.問い合わせ先
〒105-8486 東京都港区虎ノ門 4丁目3番13号 ヒューリック神谷町ビル 9 階
独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課
電話 03-3438-4756
月曜〜金曜 AM9:00〜PM5:00(祝祭日除く)

5.詳細情報
下記URL先をご参照ください。
ホームページ https://www.wam.go.jp/hp/r4_wamjyosei/
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 木股)
posted by iCASC2 at 11:08| 補助助成

令和3年度 社会福祉振興助成事業(WAM助成 補正予算事業)

1.名称
令和3年度 社会福祉振興助成事業
(コロナ禍における生活困窮者及びひきこもり支援に係る民間団体活動助成事業)

2.締切期日
令和4年1月24日(月)PM3:00(応募フォーム登録完了)

3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
1.地域連携活動支援事業
2.全国的・広域的 ネットワーク活動支援事業
@ 新型コロナウイルス感染症等の影響から、孤独・孤立に陥っている生活困窮者及びひきこもり状態にある者等に対して、電話・SNS 相談、住まいの確保等の支援、就労に向けた支援、食料の支援、子どもの学習支援、地域活動等での就労体験の提供その他生活上の支援を行うことにより、社会的なつながりを構築・維持する事業
A上記の生活困窮者等の支援を行う民間団体に対して、支援活動の実施にあたっての助言、ネットワークの構築等の中間的支援を行う事業

●対象団体
次のすべての要件を満たす団体とする。
(1)社会福祉の振興に寄与する事業を行う、営利を目的としない次の団体
・ 社会福祉法人
・ 医療法人
・ 公益法人(公益社団法人又は公益財団法人)
・ NPO法人(特定非営利活動法人)
・ 一般法人(法人税法上の非営利型法人の要件を満たす一般社団法人又は一般財団法人)
・ その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人又は団体理事を2人以上置いていること、役員会など意思決定を行うための組織について、運営規約等に定めていること

※ただし、上記の団体であっても、次に該当する場合は除きます。
・反社会的勢力及び反社会的勢力と密接な関係にある団体
・過去において法令等に違反する等の不正行為を行い、不正を行った年度の翌年度以降5年間を経過しない団体
・監事を設置していない団体(定款等に監事の設置規定がないものを含む)

(2)生活困窮者やひきこもり状態にある者等(以下「生活困窮者等」という。)に対する支援に関する活動を行う民間団体であり、原則として 1 年以上の活動実績を有すること。

(3)孤独・孤立に陥る危険性の高い生活困窮者等を支援するための連携体制を有すること。

●助成額
1.地域連携活動支援事業
50万円〜700万円
2.全国的・広域的 ネットワーク活動支援事業
50万円〜900万円

4.問い合わせ先
〒105-8486 東京都港区虎ノ門 4丁目3番13号 ヒューリック神谷町ビル 9階
独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課
電話 03-3438-4756
月曜〜金曜 AM9:00〜PM5:00(祝祭日除く)

5.詳細情報
下記URL先をご参照ください。
ホームページ https://www.wam.go.jp/hp/r3hosei_wamjyosei/
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 木股)
posted by iCASC2 at 10:52| 補助助成

2022年01月09日

第 32 回地域の学術文化振興助成

1.名称
第 32 回地域の学術文化振興助成


2.締切期日
前期:2022 年 2 月 1 日から同年 2 月 28 日まで
後期:2022 年 8 月 1 日 から同年 8 月 31 日まで


3.事業内容、対象団体、助成額
●助成の趣旨
 本事業は、地域の学術文化の振興を図るため、大幸財団学術振興助成規程の定める ところにより、愛知県内にある文化団体が県内において学術・学芸・文化講演会等を 開催する場合に助成することを目的とします。

●応募条件
(1)県内の文化団体を対象とします。
(2)開催場所は愛知県内に限ります。

●助成金額
開催する行事の規模内容を考慮し、1 件当たり 30 万円以内とします。

●応募方法
申込者は財団所定の書類を提出してください。
※すべての申し込み要綱及び申し込み様式は各機関の長宛てに郵送いたします。
ホームページからはダウンロードできませんので所属機関を通じてお受け取りください。


4.問い合わせ先
公益財団法人 大幸財団
〒461-0047 名古屋市東区大幸南一丁目1番22号
TEL:052-721-1231(代表) FAX:052-721-1233 Email:daiko-f@sf.starcat.ne.jp


5.詳細情報
詳細は下記HP等をご覧ください。
HP:http://www1.s3.starcat.ne.jp/daiko-f/jyosei_07.html
申込要項:http://www1.s3.starcat.ne.jp/daiko-f/2022_tiiki.pdf
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 山田)
posted by iCASC2 at 10:25| 補助助成