1.名称
第39回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」(令和4年度)
2.締切期日
2022年5月20日(金) 必着
3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
高齢者を主な対象として活動するボランティアグループ及び地域共生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心のボランティアグループに対し、利他性を有する活動にて継続的に使用する用具・機器類の取得資金を助成します。
●対象団体
@グループメンバー:10人〜50人程度。
Aグループ結成以来の活動期間:満2年以上(令和4年3月末時点)。
B本助成を過去3年以内(令和元年以降)に受けていないこと。
Cグループの組織・運営に関する規約(会則)、年度毎の活動報告書及び会計報告書類が整備され、規約(会則)に定めるグループ名義の金融機関口座を保有していること。
サロンについては、サロン開催に関する規約ではなく、サロン運営を担うボランティアグループの組織・運営について定めた規約(会則)が必要です。
●助成金
1グループにつき10万円を上限に、希望内容を踏まえ、選考委員会にて用具・機器の品目及び助成金額を決定します。女性は、計110グループを予定しています。
4.問い合わせ先
公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部
E-mail:fjp36105@nifty.com
TEL:03-5288-5903 FAX:03-5288-3132
お問い合わせは、できるだけE-mailをご利用ください。電話やFAXによる場合は、ご回答が遅くなる場合があります。
5.詳細情報
https://www.tvac.or.jp/sagasu/49921
--------------------------------------------------------------------
(木股)
2022年02月26日
第39回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」(令和4年度)
posted by iCASC2 at 17:38| 補助助成
令和4年度(第33回)ボランティア活動助成
1.名称
令和4年度(第33回)ボランティア活動助成
2.締切期日
2022年4月14日(木) 消印有効
3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
在宅ケアに関する研究及び事業に対する助成並びに在宅ケアに関する調査・研究及び情報提供を行うことにより国民医療の向上に寄与することを目的として設立された財団です。
●対象団体
高齢者や障がい者(児)等を対象として公益 のために活動しているボランティア団体
●助成金
・1件あたり 概ね10万円
・助成件数20件
4.問い合わせ先
公益財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団
<3月25日まで>
〒163‐1105 東京都新宿区西新宿6丁目22‐1 新宿スクエアタワー5階
TEL 03‐6741‐5550 FAX 03‐6741‐5551
E-mail: info@fbm-zaidan.or.jp
<3月26日以降>
〒187-0004 東京都小平市天神町4丁目1番1号
TEL 042‐349‐5435 FAX 042‐349‐5419
E-mail: info@fbm-zaidan.or.jp
5.詳細情報
詳しくは下記のホームページにてご確認ください。
https://www.fbm-zaidan.or.jp/subsidy/application.html
--------------------------------------------------------------------
(木股)
令和4年度(第33回)ボランティア活動助成
2.締切期日
2022年4月14日(木) 消印有効
3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
在宅ケアに関する研究及び事業に対する助成並びに在宅ケアに関する調査・研究及び情報提供を行うことにより国民医療の向上に寄与することを目的として設立された財団です。
●対象団体
高齢者や障がい者(児)等を対象として公益 のために活動しているボランティア団体
●助成金
・1件あたり 概ね10万円
・助成件数20件
4.問い合わせ先
公益財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団
<3月25日まで>
〒163‐1105 東京都新宿区西新宿6丁目22‐1 新宿スクエアタワー5階
TEL 03‐6741‐5550 FAX 03‐6741‐5551
E-mail: info@fbm-zaidan.or.jp
<3月26日以降>
〒187-0004 東京都小平市天神町4丁目1番1号
TEL 042‐349‐5435 FAX 042‐349‐5419
E-mail: info@fbm-zaidan.or.jp
5.詳細情報
詳しくは下記のホームページにてご確認ください。
https://www.fbm-zaidan.or.jp/subsidy/application.html
--------------------------------------------------------------------
(木股)
posted by iCASC2 at 10:37| 補助助成
重症児等とその家族に対する支援活動応援助成
1.名称
重症児等とその家族に対する支援活動応援助成
2.締切期日
2022年3月22日(火)17時 必着
3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
新型コロナウイルス感染症の影響が長引く社会状況下において、「重い病気に向き合う、または重度の障がいのある、または医療的ケアを必要とする、子ども・若者(以下、重症児等と記載)」と、その家族(兄弟も含む)を支援することを目的とした以下の事業・活動を対象とします。
1)重症児等や家族の居場所(通所・宿泊含む)・遊び場・学習の場等を地域に開設または運営する活動(事業)
2)重症児等や家族の孤立防止を目的とした活動(事業)
3)重症児等の学習環境向上や社会体験の機会提供などを目的とする活動(事業)
4)重症児等や家族のレスパイトを目的とした活動(事業)
5)その他、重症児等や家族の支援のために必要と認められる活動(事業)
●対象団体
○非営利の活動(事業)展開を目的とする団体を対象とします(法人格の有無は問いません)。
〇団体としての活動(事業)実績が1年以上あり、助成対象活動(事業)の実施体制が整っていることを要件とします。
〇特定の宗教や政治思想を広めることを目的とする団体、反社会的勢力および反社会的勢力と関わりがある団体は対象外です。
●助成金
1団体あたりの助成上限は500万円とします。
助成総額は8,000万円を予定しています。
4.問い合わせ先
社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部
電話 03-3581-3846
E-mail m-kodomo@c.akaihane.or.jp
5.詳細情報
https://www.akaihane.or.jp/
--------------------------------------------------------------------
(木股)
重症児等とその家族に対する支援活動応援助成
2.締切期日
2022年3月22日(火)17時 必着
3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
新型コロナウイルス感染症の影響が長引く社会状況下において、「重い病気に向き合う、または重度の障がいのある、または医療的ケアを必要とする、子ども・若者(以下、重症児等と記載)」と、その家族(兄弟も含む)を支援することを目的とした以下の事業・活動を対象とします。
1)重症児等や家族の居場所(通所・宿泊含む)・遊び場・学習の場等を地域に開設または運営する活動(事業)
2)重症児等や家族の孤立防止を目的とした活動(事業)
3)重症児等の学習環境向上や社会体験の機会提供などを目的とする活動(事業)
4)重症児等や家族のレスパイトを目的とした活動(事業)
5)その他、重症児等や家族の支援のために必要と認められる活動(事業)
●対象団体
○非営利の活動(事業)展開を目的とする団体を対象とします(法人格の有無は問いません)。
〇団体としての活動(事業)実績が1年以上あり、助成対象活動(事業)の実施体制が整っていることを要件とします。
〇特定の宗教や政治思想を広めることを目的とする団体、反社会的勢力および反社会的勢力と関わりがある団体は対象外です。
●助成金
1団体あたりの助成上限は500万円とします。
助成総額は8,000万円を予定しています。
4.問い合わせ先
社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部
電話 03-3581-3846
E-mail m-kodomo@c.akaihane.or.jp
5.詳細情報
https://www.akaihane.or.jp/
--------------------------------------------------------------------
(木股)
posted by iCASC2 at 10:29| 補助助成
2022年度 高齢社会助成 地域福祉チャレンジ活動助成
1.名称
2022年度 高齢社会助成 地域福祉チャレンジ活動助成
2.締切期日
2022年5月31日(火) 消印有効
3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
・高齢社会助成の趣旨
複雑で困難な社会状況の中で迎える「人生100年時代」を活力あふれる社会にするためには、自助・互助・共助・公助が一体となって人々を支え合う社会の構築が喫緊の課題であります。
そこで、この課題の解決に資するための活動、研究に対して助成を行います。
・地域福祉チャレンジ活動助成の趣旨
地域包括ケアシステムの展開、そして深化(高齢者を中心に全世代支援・交流を志向)につながる活動へチャレンジするための助成を行います。
●対象団体
活動実績のある
@助成テーマにチャレンジする意欲がある団体
A他の団体・機関、住民組織等と協働で活動する団体
(活動の運営組織の構成員に申請団体以外のメンバーが参加していること)
地域包括ケアシステムの展開、そして深化につながる5つのテーマ(下記)のいずれかに該当する活動
@福祉施設や福祉・介護・保健・リハビリテーション専門職と地域住民の協働によるインフォーマルなサービスづくりへ向けてのチャレンジ活動
A認知症(若年性認知症を含む)の人、家族と地域住民がともに行う安心、安全に暮らせる地域づくりへ向けてのチャレンジ活動(本財団恒久分野)
B人生の看取りまで含む生活支援*につながる実践へ向けてのチャレンジ活動 *日常生活支援、身元保証、死後対応等
C高齢単身者、家族介護者を含めた複合的な生活課題に対する(家族への)支援につながる実践へ向けてのチャレンジ活動
D高齢者、障がい者、子ども等全世代交流型の活動・就労の機会提供、社会参加づくりへ向けてのチャレンジ活動
●助成金
最大400万(1年最大200万)
4.問い合わせ先
〒541-0042
大阪市中央区今橋3丁目1番7号 日本生命今橋ビル4階
日本生命財団 高齢社会助成事務局
TEL.06-6204-4013
5.詳細情報
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/
--------------------------------------------------------------------
(木股)
2022年度 高齢社会助成 地域福祉チャレンジ活動助成
2.締切期日
2022年5月31日(火) 消印有効
3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
・高齢社会助成の趣旨
複雑で困難な社会状況の中で迎える「人生100年時代」を活力あふれる社会にするためには、自助・互助・共助・公助が一体となって人々を支え合う社会の構築が喫緊の課題であります。
そこで、この課題の解決に資するための活動、研究に対して助成を行います。
・地域福祉チャレンジ活動助成の趣旨
地域包括ケアシステムの展開、そして深化(高齢者を中心に全世代支援・交流を志向)につながる活動へチャレンジするための助成を行います。
●対象団体
活動実績のある
@助成テーマにチャレンジする意欲がある団体
A他の団体・機関、住民組織等と協働で活動する団体
(活動の運営組織の構成員に申請団体以外のメンバーが参加していること)
地域包括ケアシステムの展開、そして深化につながる5つのテーマ(下記)のいずれかに該当する活動
@福祉施設や福祉・介護・保健・リハビリテーション専門職と地域住民の協働によるインフォーマルなサービスづくりへ向けてのチャレンジ活動
A認知症(若年性認知症を含む)の人、家族と地域住民がともに行う安心、安全に暮らせる地域づくりへ向けてのチャレンジ活動(本財団恒久分野)
B人生の看取りまで含む生活支援*につながる実践へ向けてのチャレンジ活動 *日常生活支援、身元保証、死後対応等
C高齢単身者、家族介護者を含めた複合的な生活課題に対する(家族への)支援につながる実践へ向けてのチャレンジ活動
D高齢者、障がい者、子ども等全世代交流型の活動・就労の機会提供、社会参加づくりへ向けてのチャレンジ活動
●助成金
最大400万(1年最大200万)
4.問い合わせ先
〒541-0042
大阪市中央区今橋3丁目1番7号 日本生命今橋ビル4階
日本生命財団 高齢社会助成事務局
TEL.06-6204-4013
5.詳細情報
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/
--------------------------------------------------------------------
(木股)
posted by iCASC2 at 10:25| 補助助成
第20回「配食用小型電気自動車寄贈事業」(令和4年度)
1.名称
第20回「配食用小型電気自動車寄贈事業」(令和4年度)
2.締切期日
2022年6月10日(金) 必着
3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
みずほ教育福祉財団では、高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、みずほフィナンシャルグループ役職員からの募金を主な原資として、高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動車(愛称:みずほ号)の寄贈を行います。
●対象団体
以下の3つの条件を満たす団体。なお、反社会勢力、および反社会勢力に関係すると認められる団体からの申請は受け付けられません。
@高齢者を主な対象とし、原則として、1年以上継続して、週1回以上、調理・家庭への配色・友愛サービスを一貫して行っていること。
A法人(非営利活動法人、社会福祉法人、出資持分のない医療法人、公益法人等)・任意団体を問わず、非営利の民間団体であること。ただし、実施している給配色サービスがすべての行政等からの受託である団体の場合は、当該部門の営業利益が黒字でないこと。
B現在の活動を継続するにあたって、配食用の車両が不足しており、本寄贈によって運営の円滑化が見込まれること。
●助成物
配食用小型電気自動車(通称:みずほ号)1台
4.問い合わせ先
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-6-1 丸の内センタービルディング
公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部
E-mail:fjp3...@nifty.com
TEL:03-5288-5903 FAX:03-5288-3132
お問い合わせはできるだけE-mailをご利用ください。電話やFAXによる場合は、ご回答が遅くなる場合があります。
5.詳細情報
http://www.mizuho-ewf.or.jp/
--------------------------------------------------------------------
(木股)
第20回「配食用小型電気自動車寄贈事業」(令和4年度)
2.締切期日
2022年6月10日(金) 必着
3.事業内容、対象団体、助成額
●事業内容
みずほ教育福祉財団では、高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、みずほフィナンシャルグループ役職員からの募金を主な原資として、高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動車(愛称:みずほ号)の寄贈を行います。
●対象団体
以下の3つの条件を満たす団体。なお、反社会勢力、および反社会勢力に関係すると認められる団体からの申請は受け付けられません。
@高齢者を主な対象とし、原則として、1年以上継続して、週1回以上、調理・家庭への配色・友愛サービスを一貫して行っていること。
A法人(非営利活動法人、社会福祉法人、出資持分のない医療法人、公益法人等)・任意団体を問わず、非営利の民間団体であること。ただし、実施している給配色サービスがすべての行政等からの受託である団体の場合は、当該部門の営業利益が黒字でないこと。
B現在の活動を継続するにあたって、配食用の車両が不足しており、本寄贈によって運営の円滑化が見込まれること。
●助成物
配食用小型電気自動車(通称:みずほ号)1台
4.問い合わせ先
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-6-1 丸の内センタービルディング
公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部
E-mail:fjp3...@nifty.com
TEL:03-5288-5903 FAX:03-5288-3132
お問い合わせはできるだけE-mailをご利用ください。電話やFAXによる場合は、ご回答が遅くなる場合があります。
5.詳細情報
http://www.mizuho-ewf.or.jp/
--------------------------------------------------------------------
(木股)
posted by iCASC2 at 10:23| 補助助成
2022年02月25日
2022年度(第20回)ドコモ市民活動団体助成事業
1.名称
2022年度(第20回)ドコモ市民活動団体助成事業
2.応募受付期間
2月10日(月)〜3月31日(火)
3.事業内容、対象団体、補助・助成
●事業の目的
将来の担い手である子どもたちが夢と希望をもって成長していける社会の実現にむけ、子どもの健全育成に取り組む全国の市民活動を応援します。
●助成対象活動
・子どもの健全な育成を支援する活動
・経済的困難を抱える子どもを支援する活動
●助成対象団体
日本国内に活動拠点を有する民間の非営利活動団体。なお、活動実績が2年以上であること。
(基準日:2022年3月1日)
複数の団体が連携した協働事業の場合は、代表申請団体が上記1の要件を満たしていることを条件とします。
任意団体については、5人以上のメンバーで構成され、活動状況についてホームぺージ、SNS(ブログ、フェイスブック等)による活動状況の発信や団体情報の開示を行っている団体。また、会則、規約またはそれに相当する文書を有し、適正な事業計画書、予算・決算書が整備されており、応募団体が活動する地域の中間支援組織(NPO支援センターなど活動支援団体)からの推薦があることを条件とします。
4.問い合わせ先
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)事務局
〒100-6150東京都千代田区永田町2−11−1山王パークタワー41F
TEL:03-3509-7651(平日10時〜18時)
5.詳細情報
申請方法詳細はホームページをご覧ください。
https://www.mcfund.or.jp/
--------------------------------------------------------------------
(スタッフ 九万田)
2022年度(第20回)ドコモ市民活動団体助成事業
2.応募受付期間
2月10日(月)〜3月31日(火)
3.事業内容、対象団体、補助・助成
●事業の目的
将来の担い手である子どもたちが夢と希望をもって成長していける社会の実現にむけ、子どもの健全育成に取り組む全国の市民活動を応援します。
●助成対象活動
・子どもの健全な育成を支援する活動
・経済的困難を抱える子どもを支援する活動
●助成対象団体
日本国内に活動拠点を有する民間の非営利活動団体。なお、活動実績が2年以上であること。
(基準日:2022年3月1日)
複数の団体が連携した協働事業の場合は、代表申請団体が上記1の要件を満たしていることを条件とします。
任意団体については、5人以上のメンバーで構成され、活動状況についてホームぺージ、SNS(ブログ、フェイスブック等)による活動状況の発信や団体情報の開示を行っている団体。また、会則、規約またはそれに相当する文書を有し、適正な事業計画書、予算・決算書が整備されており、応募団体が活動する地域の中間支援組織(NPO支援センターなど活動支援団体)からの推薦があることを条件とします。
4.問い合わせ先
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)事務局
〒100-6150東京都千代田区永田町2−11−1山王パークタワー41F
TEL:03-3509-7651(平日10時〜18時)
5.詳細情報
申請方法詳細はホームページをご覧ください。
https://www.mcfund.or.jp/
--------------------------------------------------------------------
(スタッフ 九万田)
posted by iCASC2 at 09:33| 補助助成
2022年02月21日
第6回 赤松良子ジェンダー平等基金
1.名称
第6回 赤松良子ジェンダー平等基金
2.応募受付期間
募集期間 2022年2月1日(火)〜2022年3月31日(木)
3.事業内容、対象団体、補助・助成
●基金の目的
赤松良子ジェンダー平等基金は、女性差別撤廃条約の研究・普及を目的とする国際女性の地位協会が、その事業の一環として、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等のための活動や調査研究等への助成を行うものです。
●助成対象事業
女性差別撤廃条約の精神に合致し、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等を目指す実践的活動や調査研究等。
●助成金額・実施期間等
助成総額は、採択件数にかかわらず、30万円です。
助成対象事業の実施期間は、当該年の7月1日から2年以内とします。
●応募資格
女性差別撤廃条約の精神に合致し、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等を目指す活動や調査研究等を行う個人または団体・グループ。ただし、政党、宗教団体、営利団体・組織は除きます。
応募は、1個人または団体・グループあたり、1事業とします。
●助成の条件
助成事業完了後、2カ月以内に、所定の様式(当協会HPからダウンロードしてください。)により、事業の経過、結果および会計に関する事業実績報告書を提出してください。
事業を実施するとき、事業の成果を発表するときは、当基金の助成を受けたことを明示してください。
事業の成果は、当協会の年報やホームページなどで公開します。
4.問い合わせ先
国際女性の地位協会 事務局
〒178-0063東京都練馬区東大泉3-7-11
FAX 03-5905-0365 e-mail: g.kikin@JAIWR.net
HP:http://www.jaiwr.com/
5.詳細情報
ホームページをご確認ください。
https://www.jaiwr.com/blank-12
--------------------------------------------------------------------
(スタッフ 川井)
第6回 赤松良子ジェンダー平等基金
2.応募受付期間
募集期間 2022年2月1日(火)〜2022年3月31日(木)
3.事業内容、対象団体、補助・助成
●基金の目的
赤松良子ジェンダー平等基金は、女性差別撤廃条約の研究・普及を目的とする国際女性の地位協会が、その事業の一環として、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等のための活動や調査研究等への助成を行うものです。
●助成対象事業
女性差別撤廃条約の精神に合致し、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等を目指す実践的活動や調査研究等。
●助成金額・実施期間等
助成総額は、採択件数にかかわらず、30万円です。
助成対象事業の実施期間は、当該年の7月1日から2年以内とします。
●応募資格
女性差別撤廃条約の精神に合致し、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等を目指す活動や調査研究等を行う個人または団体・グループ。ただし、政党、宗教団体、営利団体・組織は除きます。
応募は、1個人または団体・グループあたり、1事業とします。
●助成の条件
助成事業完了後、2カ月以内に、所定の様式(当協会HPからダウンロードしてください。)により、事業の経過、結果および会計に関する事業実績報告書を提出してください。
事業を実施するとき、事業の成果を発表するときは、当基金の助成を受けたことを明示してください。
事業の成果は、当協会の年報やホームページなどで公開します。
4.問い合わせ先
国際女性の地位協会 事務局
〒178-0063東京都練馬区東大泉3-7-11
FAX 03-5905-0365 e-mail: g.kikin@JAIWR.net
HP:http://www.jaiwr.com/
5.詳細情報
ホームページをご確認ください。
https://www.jaiwr.com/blank-12
--------------------------------------------------------------------
(スタッフ 川井)
posted by iCASC2 at 09:06| 補助助成
2022年02月12日
公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団・2022年度助成事業
1.名称
公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団・2022年度助成事業
2.応募受付期間
申請書受付期間 2022年2月1日から2022年3月31日まで。
【当日消印有効】
3.事業内容、対象団体、補助・助成
日本には先人が残したすばらしい文化遺産が数多くあります。日本人の英知と感性から生れた世界に誇る伝統文化は、一度失ったら再び取り戻すことが困難なもので、 大切に受け継がれていかなければなりません。
本事業は、助成を通じて、日本の伝統文化の維持・向上にささやかながら貢献しようとするものです。
●申請者の資格
[1] 個人、団体のいずれも申請することができます。
(但し、一個人、一団体につき一件の申請に限ります)
[2] 団体の場合、法人格の有無は問いません。但し、永続性のある活動団体である事を原則とします。
●募集する事業
@無形の伝統文化に関する保存・記録作成事業
A無形の伝統文化の後継者育成・普及事業
B無形の伝統文化に関する調査・研究
C無形の伝統文化の復元・伝承事業
D無形の伝統文化の保存のために欠くことのできない技術や原材料・道具等に関する伝承事業
●助成の対象とならないもの
@営利を目的とし、あるいはその結果が直接営利に結びつくような事業。
Aイベント、演奏会、個展等の運営経費。
B家元・流派が確立し、維持の見通しが立つもの。
C過去に本財団から助成を受けたもの。
●助成金額(目安)
補助的な援助を実施することを前提に1件あたり、30万円から200万円程度の金額を助成します。
助成金額は選考委員会で計画を審査、精査のうえ、内定されます。
4.問い合わせ先
ポーラ伝統文化振興財団 事務局まで
電話(03-3494-7653)メール(in...@polaculture.or.jp)
お問合せ対応時間(10:00〜17:00 ※土・日・祝祭日除く)
5.詳細情報
ホームページをご確認ください。
http://www.polaculture.or.jp/promotion/jyoseiapply.html
--------------------------------------------------------------------
(川井)
公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団・2022年度助成事業
2.応募受付期間
申請書受付期間 2022年2月1日から2022年3月31日まで。
【当日消印有効】
3.事業内容、対象団体、補助・助成
日本には先人が残したすばらしい文化遺産が数多くあります。日本人の英知と感性から生れた世界に誇る伝統文化は、一度失ったら再び取り戻すことが困難なもので、 大切に受け継がれていかなければなりません。
本事業は、助成を通じて、日本の伝統文化の維持・向上にささやかながら貢献しようとするものです。
●申請者の資格
[1] 個人、団体のいずれも申請することができます。
(但し、一個人、一団体につき一件の申請に限ります)
[2] 団体の場合、法人格の有無は問いません。但し、永続性のある活動団体である事を原則とします。
●募集する事業
@無形の伝統文化に関する保存・記録作成事業
A無形の伝統文化の後継者育成・普及事業
B無形の伝統文化に関する調査・研究
C無形の伝統文化の復元・伝承事業
D無形の伝統文化の保存のために欠くことのできない技術や原材料・道具等に関する伝承事業
●助成の対象とならないもの
@営利を目的とし、あるいはその結果が直接営利に結びつくような事業。
Aイベント、演奏会、個展等の運営経費。
B家元・流派が確立し、維持の見通しが立つもの。
C過去に本財団から助成を受けたもの。
●助成金額(目安)
補助的な援助を実施することを前提に1件あたり、30万円から200万円程度の金額を助成します。
助成金額は選考委員会で計画を審査、精査のうえ、内定されます。
4.問い合わせ先
ポーラ伝統文化振興財団 事務局まで
電話(03-3494-7653)メール(in...@polaculture.or.jp)
お問合せ対応時間(10:00〜17:00 ※土・日・祝祭日除く)
5.詳細情報
ホームページをご確認ください。
http://www.polaculture.or.jp/promotion/jyoseiapply.html
--------------------------------------------------------------------
(川井)
posted by iCASC2 at 17:42| 補助助成
2022年02月07日
コミュニティ・ユース・バンクmomo 第37回融資先募集
1.名称
コミュニティ・ユース・バンクmomo 第37回融資先募集
2.締切期日
2022年3月21日(月祝) 必着
3.事業内容と対象団体と補助・助成
●対象事業
豊かな未来を実感できる地域社会をつくる事業
●融資対象
個人、任意団体、NPO法人、社団法人、財団法人、
有限会社、株式会社、生活協同組合など法人形態は問いませんが、
融資は正会員(出資者)のみに行います。
(正会員となるのは融資決定後でも可)
●対象地域
愛知、岐阜、三重の東海3県とします。
●融資内容
創業融資、つなぎ融資、一般融資、共感金利チャレンジ
融資は必要書類をご提出後に融資審査委員会による面談、
訪問調査を踏まえて審議を行い決定します。
▼融資先募集の詳細はこちら
http://www.momobank.net/news/3578/
4.お問い合わせ先
コミュニティ・ユース・バンクmomo
担当:天野 裕康
電話番号:052-933-3625(留守番電話対応)090-6116-0850(担当連絡先)
E-mail:info@momobank.net hiroyasu.a0714@gmail.com
5.詳細情報
下記URL先をご参照ください。
http://www.momobank.net/news/3578/
-------------------------------------------------------------------------
(スタッフ 長尾)
コミュニティ・ユース・バンクmomo 第37回融資先募集
2.締切期日
2022年3月21日(月祝) 必着
3.事業内容と対象団体と補助・助成
●対象事業
豊かな未来を実感できる地域社会をつくる事業
●融資対象
個人、任意団体、NPO法人、社団法人、財団法人、
有限会社、株式会社、生活協同組合など法人形態は問いませんが、
融資は正会員(出資者)のみに行います。
(正会員となるのは融資決定後でも可)
●対象地域
愛知、岐阜、三重の東海3県とします。
●融資内容
創業融資、つなぎ融資、一般融資、共感金利チャレンジ
融資は必要書類をご提出後に融資審査委員会による面談、
訪問調査を踏まえて審議を行い決定します。
▼融資先募集の詳細はこちら
http://www.momobank.net/news/3578/
4.お問い合わせ先
コミュニティ・ユース・バンクmomo
担当:天野 裕康
電話番号:052-933-3625(留守番電話対応)090-6116-0850(担当連絡先)
E-mail:info@momobank.net hiroyasu.a0714@gmail.com
5.詳細情報
下記URL先をご参照ください。
http://www.momobank.net/news/3578/
-------------------------------------------------------------------------
(スタッフ 長尾)
posted by iCASC2 at 14:49| 補助助成
2022年02月06日
令和4年度「緑と水の森林ファンド」公募事業の募集
1. 名称
令和4年度「緑と水の森林ファンド」公募事業の募集
2. 募集期間
2022年2月1日(火)〜3月15日(火)まで(当日消印有効)
3. 助成対象者
• 民間の非営利団体
• 非営利の法人
• 個人(調査研究に限る)
4. 助成対象事業
次のような活動に助成します。
1. 普及啓発:森林・緑・水に対する国民の認識を深めるための普及啓発活動
2. 調査研究:地域材の利用・山村資源の有効活用や森林の公益的機能の増進に係る調査研究
3. 活動基盤の整備:森林づくり活動を通した農山村と都市住民等との交流促進
4. 国際交流:国内で開催される森林に関する国際会議への支援、海外情報の収集
5. 事業期間
2022年7月1日〜2023年6月30日
なお、森林ボランティア活動に対する理解とその社会的地位向上のため設定された「森林ボランティアの日」(9月第3日曜日)に併せて、可能な範囲で事業の一部(または全部)を計画して下さい。
6. 助成金の限度
団体100万円、個人70万円
7. 応募方法
「緑と水の森林ファンド」事業公募事業募集要領により応募して下さい。
募集要領[様式1]「緑と水の森林ファンド」公募事業助成申請書を公益社団法人 国土緑化推進機構に提出して下さい。
緑と水の森林ファンド 公募事業の流れ
1.応募受付開始 2月 1日
2.応募締め切り 3月 15日
3.応募書類とりまとめ
4.審査会
5.採択事業決定・通知 7月 1日
6.事業実施
7.事業終了 (最終期限6月30日)
8.実績報告書提出 (事業終了後2ヶ月以内:最終期限8月31日)
9.報告内容審査
10.助成金額確定
11.助成金交付 (助成金額確定後2ヶ月以内)
8.問い合わせ及び資料請求先
◇ 公益社団法人 国土緑化推進機構 担当:井上
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館
TEL 03-3262-8457 FAX 03-3264-3974
9. 詳細情報
ホームページhttps://www.green.or.jp/news/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%94%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%8c%e7%b7%91%e3%81%a8%e6%b0%b4%e3%81%ae%e6%a3%ae%e6%9e%97%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%89%e3%80%8d%e5%85%ac%e5%8b%9f%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e3%81%ae/
(川井)
---------------------------------------------
令和4年度「緑と水の森林ファンド」公募事業の募集
2. 募集期間
2022年2月1日(火)〜3月15日(火)まで(当日消印有効)
3. 助成対象者
• 民間の非営利団体
• 非営利の法人
• 個人(調査研究に限る)
4. 助成対象事業
次のような活動に助成します。
1. 普及啓発:森林・緑・水に対する国民の認識を深めるための普及啓発活動
2. 調査研究:地域材の利用・山村資源の有効活用や森林の公益的機能の増進に係る調査研究
3. 活動基盤の整備:森林づくり活動を通した農山村と都市住民等との交流促進
4. 国際交流:国内で開催される森林に関する国際会議への支援、海外情報の収集
5. 事業期間
2022年7月1日〜2023年6月30日
なお、森林ボランティア活動に対する理解とその社会的地位向上のため設定された「森林ボランティアの日」(9月第3日曜日)に併せて、可能な範囲で事業の一部(または全部)を計画して下さい。
6. 助成金の限度
団体100万円、個人70万円
7. 応募方法
「緑と水の森林ファンド」事業公募事業募集要領により応募して下さい。
募集要領[様式1]「緑と水の森林ファンド」公募事業助成申請書を公益社団法人 国土緑化推進機構に提出して下さい。
緑と水の森林ファンド 公募事業の流れ
1.応募受付開始 2月 1日
2.応募締め切り 3月 15日
3.応募書類とりまとめ
4.審査会
5.採択事業決定・通知 7月 1日
6.事業実施
7.事業終了 (最終期限6月30日)
8.実績報告書提出 (事業終了後2ヶ月以内:最終期限8月31日)
9.報告内容審査
10.助成金額確定
11.助成金交付 (助成金額確定後2ヶ月以内)
8.問い合わせ及び資料請求先
◇ 公益社団法人 国土緑化推進機構 担当:井上
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館
TEL 03-3262-8457 FAX 03-3264-3974
9. 詳細情報
ホームページhttps://www.green.or.jp/news/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%94%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%8c%e7%b7%91%e3%81%a8%e6%b0%b4%e3%81%ae%e6%a3%ae%e6%9e%97%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%89%e3%80%8d%e5%85%ac%e5%8b%9f%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e3%81%ae/
(川井)
---------------------------------------------
posted by iCASC2 at 13:19| 補助助成