2022年07月30日

赤い羽根 外国にルーツがある人々への支援活動応援助成

1.名称
赤い羽根 外国にルーツがある人々への支援活動応援助成

2.締切期日
2022年8月24日(水)必着

3.事業内容、対象団体、助成額
1活動(事業)あたりの助成上限額について、助成プログラム@は300万円、助成プログラムAは100万円とします。
○助成総額は2つのプログラムの合計で約8,000万円を予定しています。
■助成プログラム
@緊急支援プログラム:新型コロナウイルス感染症拡大の長期化による影響等により、生活に困窮し社会的に孤立する外国にルーツがある人々を支援する活動。

■助成対象団体
○新型コロナウイルス感染下において、国内に在住し、生活困窮などのさまざまな困難の状況にある外国にルーツがある人々を支援する活動を展開する非営利団体を対象とします。
〇複数の団体が連携・協働して実施する活動も対象とします。その場合は、代表団体(助成手続きを行う団体)を1団体選定のうえご応募ください。
○法人格の有無は問いませんが、1年以上団体としての活動(事業)実績があり、応募要項に記載した必要書類6点を提出できることを要件とします。なお、これまでの活動(事業)実績は、外国にルーツがある方に対する支援活動以外の活動(事業)を含めてかまいません。

4.問い合わせ
〒100-0013
東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
電話:03-3581-3846 FAX:03-3581-5755

5.詳細情報
https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-problem-solving/28144/
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 川井)
posted by iCASC2 at 10:32| 補助助成

2022年07月24日

女性リーダー支援基金〜 一粒の麦 〜

1.名称
女性リーダー支援基金〜 一粒の麦 〜

2.締切期日
2022年7月20日(水)〜8月22日(月)17:00まで

3.事業内容、対象団体、助成額
●支援対象
女性リーダーとして今後の活躍が期待される個人を公募し、公正・中立な審査委員会の審議を経て適切な対象者を選定し、活動奨励金を支給します。毎年1回、成果の報告を受け、それを寄付者に報告するとともに、ホー ムページ等に公開し、基金の成果を社会に示していきます。
国政・地方を問わず政治家をめざすための講座・研修を受講した経験のある方、大学・大学院等で社会課題について学んでいる方、社会活動(NPO・NGO・オンラインアクティビズム等)を実践されている方等を対象に、 以下の分野で女性リーダーを志す女性を支援します。

●支援対象分野
@政治家志望者 ※既に公職の議員や首長となっている場合は除く
A社会活動(NPO・NGO・オンラインアクティビズム等)の実践者 ※既に活動している場合も含む
B社会起業家志望者 ※既に起業している場合も含む
C女性のためのアクションリサーチの企画・実践者 ※既に活動している場合も含む

●支援内容及び採択件数
1年間に5名、3年間で計15名を選定し、1人支援対象者あたり100万円の活動奨励金を支給します。
活動奨励金: 1人あたり100万円  支援予定者数: 5名/年

4.問い合わせ
公益財団法人パブリックリソース財団
〒104-0043 東京都中央区湊2丁目16-25 ライオンズマンション鉄砲洲第3 202号
電話:03-5540-6256 FAX:03-5540-1030

※基金に関するお問合せフォーム
https://www.public.or.jp/contact/f0159

5.詳細情報
https://www.public.or.jp/project/f0159
posted by iCASC2 at 09:16| 補助助成

2022年07月17日

2023年度 競輪・オートレースの補助事業 公益事業振興補助事業

1.名称
2023年度 競輪・オートレースの補助事業 公益事業振興補助事業

2.応募期間
2022年7月1日(金)10時〜9月22日(木)15時

3.事業内容と対象団体と補助・助成
●事業内容
本財団は、自転車競技法に基づく競輪振興法人、小型自動車競走法に基づくオートレース振興法人として、競輪・オートレースの収益を広く社会に還元し、競輪・オートレースの持続的発展を通じ、社会貢献を果たすため、地方自治体が施行する競輪・オートレースの売上げの一部により、機械振興と公益事業振興に対する補助を行います。
2023年度の補助事業にあたっては、機械・公益事業のそれぞれの分野において、
これまで取組んできた補助事業の成果・効果、また、以下の社会環境の変化や社会的
な要請等を踏まえ、「チャレンジ」「チェンジ」をキーワードに、さまざまな社会的課
題を解決するための取組を積極的に支援します。
・新型コロナウイルス等感染症と新しい生活様式への変化によって生じた課題
・SDGs(持続可能な開発目標)の推進
・ジェンダー平等の実現に向けた取組
・カーボンニュートラルの実現に向けた取組
・DX(デジタルトランスフォーメーション)による事業変革
・「人生100年時代」に向けた社会全体での予防・健康づくりの取組の推進
・子どもの貧困やヤングケアラーの社会問題化への対応として「子どもの居場所」
作りをはじめとする世代を超えた孤立・孤独対策としての居場所の提供
・感染症や非常災害など国民の安全・安心な生活に影響を及ぼす緊急事態の発生
・第2次自転車活用推進計画の閣議決定に基づく取組の推進
・ギャンブル等依存症対策基本法に則ったギャンブル等依存症対策の実施


●対象となる団体
@公益の増進(新世紀未来創造プロジェクトは除く)、社会福祉の増進、復興支援(※4)
特定非営利活動法人(NPO法人)、財団法人・社団法人(※1)、社会福祉法人、更生保護法人、商工会、商工会議所、私立特別支援学校を運営する学校法人、特別の法律に基づいて設立された法人
A新世紀未来創造プロジェクト
国公立・私立の小学校・中学校・高等学校、特定非営利活動法人(NPO法人)
B研究補助
大学等研究機関(※2)に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している者(※3)
(注)補助金交付要望書を提出してから当該事業が完了するまでの間に所属機関の変更等により上記の条件を満たさなくなった場合は、原則として補助金の交付を受けられない、もしくは補助金の交付決定を取り消すものとする。
C年度内要望
上記@Aに該当する者
但し、非常災害における災害等救助に関する事業については、上記@の法人で
あって、以下の事業を実施する者を対象とします。
・災害等救助のために救援物資の購入、管理、輸送、供与又は貸与を行う者
・災害等救助、救援及び復旧、復興活動、支援を行う者


●対象外となる者
(1)同一事業において国又は他の団体(他の公営競技や宝くじ、その他民間助成団体)からの補助を受けている者
(2)建築、補修、福祉車両、検診車の整備は、直近2年間(2021年度、2022年度)に本財団から補助を受けた法人(ただし、自転車・モーターサイクル関連施設は除く)
(3)研究補助は、2022年度複数年研究の補助を受けた者

4.お問い合わせ先
『お問い合わせフォーム』からお問い合わせください。
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/contact.html

公益財団法人 JKA
郵便番号108-8206 東京都港区港南一丁目2番70号
品川シーズンテラス25階

5.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/shinsei.html
posted by iCASC2 at 10:39| 補助助成

2022年07月12日

第16回未来を強くする子育てプロジェクト

1.名称
第16回未来を強くする子育てプロジェクト

2.締切期日
2022年9月9日(金)

3.事業内容、対象団体、助成額
●子育て支援活動の表彰
・助成対象
 地域において子育て環境づくりに取り組む団体や個人
・助成額
 大賞100万円

●女性研究者への支援
・助成対象
 子育てと人文・社会科学分野の研究活動の両方に努力されている助成研究者
・助成額
 最大200万円

4.問い合わせ先
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102−0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7光ビル
電話 03−3265−2283(平日10:00〜17:30)

5.詳細情報
https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 川井)
posted by iCASC2 at 12:56| 補助助成

2022年07月10日

公益信託 大成建設自然・歴史環境基金

1.名称
公益信託 大成建設自然・歴史環境基金

2.締切期日
2022年7月29日(金)

3.事業内容、対象団体、助成額
●助成対象
国内ならびに開発途上国の自然・歴史環境の保全活用にかかわる活動や研究。

●対象団体
国内に拠点を置き、自然・歴史環境の保全活用のために、活動や研究を行う非営利団体(個人による申請は不可)で適正な運営、会計処理、情報公開を行っていることが要件です。
なお、大学の研究室が応募する場合には、地域社会等と連携した活動であることも要件となります。
また、助成を受けた場合、「助成活動・研究報告書」および「助成金収支報告書」を助成金が振込まれた年の翌々年の1月末までに提出すること。なお、団体の機関誌・報告書・ホームページに「公益信託大成建設自然・歴史環境基金2022年度助成金による」と明記するとともに、当該活動の成果をホームページ等に可能な限り掲載すること。

●本基金の助成金総額と件数
助成金総額:1,500万円程度、助成件数:30件程度。

4.問い合わせ先
〒100−8241 東京都千代田区丸の内1-3-3
みずほ信託銀行株式会社 個人業務部 信託業務開発チーム
『公益信託 大成建設自然・歴史環境基金』 事務局
電話 03−6631−7640

5.詳細情報
https://www.taisei.co.jp/about_us/society/kikin/html/gist.html
---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 野田)
posted by iCASC2 at 14:46| 補助助成

2022年07月07日

チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞(CCJA)

1.名称
チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞(CCJA)

2.締切期日
7月31日(日) 23:59

3.事業内容、対象団体、賞金
●事業内容
本賞は、女性のちからで​誰もが安心して平等に暮らせる​豊かな社会をめざし、​勇気を持って行動を起こす​「草の根の女性リーダー」に贈られます。
本賞を通じて、未曾有の危機に対し女性リーダーたちがどのように対応し、変革を起こし続けてきたのかを広く人々に共有することで、危機に立ち向かうための取り組みと勇気が全国へ伝播していくことを願っています。

●対象団体
日本国内で、地域社会における暮らしの質の向上や、誰もが安心して暮らせる社会の実現に向けて、イノベーティブな発想をもとに市民的な動きから、受益者へ直接的サービスを行う活動を今まで続けてこられた、NPOや社会的企業等の女性リーダーを対象とします。
※5年以上活動されてきた方を想定していますが、厳密なものではありません。

・対象者の活動分野
 社会から疎外されがちな人を直接支援することで、孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、社会の構成員として包み支えあう活動


●賞金
大賞受賞者(1名)には、賞金100万円とティファニー社製カップが贈られます。
入賞者4名には、賞金等が贈られます。

●オンライン相談会(Zoomを利用します)
出入り自由、事前申し込み不要
日程:7月12日(火) 12:15〜12:45、7月26日(火) 12:15〜12:45
===============
■相談会に参加する
https://us06web.zoom.us/j/83848871593?pwd=MjR2Y0s5RUtQd1I5OGQyZ0k1QjRvdz09
■ミーティングID: 838 4887 1593
■パスコード: 194181
===============

4.問い合わせ先
フィッシュファミリー財団・ジャパンオフィス
東京都港区虎ノ門1丁目17番1号 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F

こちらのフォームからお問い合わせください。
https://forms.office.com/r/FTAKkWwLAh


5.詳細情報
下記URLをご確認ください。
https://jwliccja.org/

---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 魚住)
posted by iCASC2 at 14:01| 補助助成

ソニー音楽財団 子ども音楽基金 第4回(2023年度)助成

1.名称
ソニー音楽財団 子ども音楽基金 第4回(2023年度)助成

2.締切期日
8月1日(月)17:00 必着

3.事業内容、助成団体、助成額
●事業内容
地域・環境・経済状況にかかわらず、子どもたちが音楽に触れることのできる社会を目指し、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体およびその活動を支援する基金を2019年に設立いたしました。
音楽を通じた子どもの教育活動を目的とした団体の活動を支援します。

●対象団体
・ 日本国内の、原則として 18 歳未満の子どもを対象に、音楽(*)を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動。
(*)ここでいう音楽とは、原則としてクラシック音楽およびそれに準ずるものとします。
・ 法人格を有する団体。または、法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っている団体(グループ・サークル・実行委員会などを含む)が行う活動。

●助成金額
・ 支給する助成金は、1 団体につき 10 万円〜300 万円(年度毎)とします。
・ 活動内容や活動規模および申請額に基づき金額を決定します。

4.問い合わせ先
〒102-8353 東京都千代田区六番町 4-5 SME 六番町ビル
公益財団法人ソニー音楽財団 子ども音楽基金 係
E メール: kok@sonymusic.co.jp
※電話・ファックスでのお問い合わせには対応していません


5.詳細情報
下記URLをご確認ください。
https://www.smf.or.jp/kok/application/

応募要項
https://www.smf.or.jp/kok/wp-content/themes/kok/pdf/recruitment_2023.pdf

---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 魚住)
posted by iCASC2 at 13:59| 補助助成

持続可能な社会の創り手育成事業 SDGsセミナーへの参加NPO募集!

1.名称
持続可能な社会の創り手育成事業 SDGsセミナーへの参加NPO募集!

2.締切期日
・SDGsセミナー
6月29日(水)〜7月27日(水)締切
・オンライン応募説明会
7月12日(火)締切

3.事業内容、対象団体、助成額
●日時・場所 ※各会場ともオンライン(Zoom)配信あり
ア.2022年8月6日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 9階901会議室
(名古屋市中村区名駅4丁目4-38 電話:052-571-6131)

イ.2022年8月13日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
emCAMPUS (エムキャンパス) 5階セミナールーム
(豊橋市駅前大通二丁目81番地 電話:0532-57-5016)

●オンライン応募説明会(Zoom)
7月14日(木)@15:00-15:30 A18:30-19:00

●内容
ア. SDGsに関する知識の習得等
SDGsの取組に必要な知識や実践的なノウハウを身につけます。また、自団体の取組とSDGsの関係を分析し、現状を把握することで、今後の活動の可能性を広げます。

講師:一般社団法人中部SDGs推進センター 代表理事 戸成(となり) 司朗(しろう) 氏
略歴:35年間セゾングループ株式会社西友に勤務、2007年執行役副社長を最後に退任。同年、住友理工株式会社に入社、CSR部長、アドバイザーとして、価値創造型CSRを推進してきた。2019年に一般社団法人中部SDGs推進センターを設立、代表理事に就任し、SDGsの普及啓発、実践指導を行っている。

イ.企業や大学・高等学校によるSDGs取組事例の紹介、NPOの職員との意見交換会・交流会
企業や大学・高等学校において、SDGsの達成に向けて、どのような取組を行っているのか、その取組事例を紹介するとともに、参加しているNPOの職員との意見交換会・交流会を行います。

(ア) 企業:東海労働金庫(8月6日(土曜日))・株式会社サーラコーポレーション(8月13日(土曜日))
※当該団体は、SDGsへの取組や社会貢献活動に熱心に取り組まれており、本事業の趣旨に御賛同いただいた団体です。

(イ) 大学・高等学校:中部ESD拠点又はユネスコスクール加盟 各会場1校ずつ(予定)

●対象者
愛知県内に所在地を置き、県内で活動するNPO(特定非営利活動法人、市民活動団体等)の職員

●参加方法・定員
以下のいずれかの方法で、1団体2名まで参加できます。

ア.会場参加
(ア) 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)【定員:80名(申込先着順)】
(イ) emCAMPUS【定員:80名(申込先着順)】
※各会場において、定員に達した場合はオンラインによる視聴となります。

イ.オンライン参加(「Zoom」による参加)【定員:なし】
インターネットを使用できる環境があれば、御使用のパソコンやスマートフォン等により参加することが可能です。
※参加者には、事前に「Zoom」のURLをメールでお知らせします。

●参加費
無料(オンライン参加の通信料は、自己負担となります。)

●申込方法
SDGsセミナー、応募説明会ともに、
1.団体名 2.団体所在地 3.担当者(氏名、連絡先)
4.参加者 5.参加方法
等を記載の上、専用申込フォーム、メール又はFAXでお申込みください。

4.問い合わせ先
特定非営利活動法人中部プロボノセンター(担当:大須賀)
名古屋市東区代官町39-18 日本陶磁器センタービル5階
電話番号:052-325-6360
FAX番号:052-908-4123
メールアドレス:proja@chic.ocn.ne.jp
専用申込フォーム:https://probono-chubu.org/prpbpnoworks/sdgs-seminar/

5.詳細情報
下記URL先をご覧ください
https://www.pref.aichi.jp/press-release/sdgsseminar2022.html
※チラシ
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/424429.pdf

---------------------------------------------------------------------
(スタッフ 長尾)
posted by iCASC2 at 09:24| 補助助成

2022年07月06日

東海ろうきん 未来応援寄付金

1.名称
東海ろうきん 未来応援寄付金

2.締切期日
2022年7月15日(金)
E-mailの場合、締切日17時まで到着分
郵送の場合、締切日消印有効

3.対象分野
こども、就労支援、教育

(1)「はじめの一歩・やってみよう」寄付金
活動の立ち上げに必要な資金を寄付します。

対象活動   :活動立ち上げ3年以内の新規活動(団体の設立年数は問わない)
枠組み    :寄付金
金額(上限) :25万円
採択件数の目安:4件程度
審査項目・審査基準:
1.共感し、応援したいと感じるか。
2.寄付金の必要性が明確か(寄付金がないとできないものか)。
3.寄付金の効果が期待できるか(寄付金があることでより効果的に実行できるか)。

(2)「踏み出す二歩目」活動の定着・発展寄付金
活動を定着・継続するための二歩目を踏み出すこと(例:参加者のひろがり・担い手の育成・資金調達などの仕組みづくり)に重点を置いた取り組みに必要な資金を寄付します

対象活動   :活動実績がある活動で、次の展開に踏み出したい団体
枠組み    :寄付金
金額(上限) :50〜100万円
採択件数の目安:3〜6件程度
審査項目・審査基準:
1.共感し、応援したいと感じるか。
2.寄付金の必要性が明確か(寄付金がないとできないものか)。
3.寄付金の効果が期待できるか(寄付金があることでより効果的に実行できるか)。
4.支出の狙いが明確であり、単なる活動費の補填ではないこと
5.この支出によって、定着・継続につながる活動を実施できるか?

4.寄付金の対象
愛知県内に事務所をおき、県内で主に活動する市民活動団体で次の条件を満たす団体
1)非営利団体であること。※一社、一財の場合は「非営利型法人」であること。
2)組織・規約・事業内容などの情報を一般に公開していること。
・NPO法人は、所轄庁に直近の事業報告書を提出していること
・任意団体は、自団体ホームページや市町村の市民活動センターの登録サイト等を通して団体の情報を掲載していること

5. 応募方法
1)応募書類
応募書類 [1]申請者の情報 [2]申請対象活動の情報
添付書類 Ⓐ定款又は規約 Ⓑ直近年度の事業報告・会計報告
2)応募方法  
E-mailによる送付を標準としますが、応募書類等を電子データで送付できない場合、郵送をご利用ください。
3)応募先
特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ 東海ろうきん寄付金係
E-mail:roukin@vns.or.jp TEL 052-979-6446 FAX 052-979-6448
〒461-0005 名古屋市東区東桜2-18-3-702

6.詳細情報
詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.vns.or.jp/toukairoukin-miraiouen2022/
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 川井)
posted by iCASC2 at 09:03| 補助助成

第23回中部の未来創造大賞

1.名称
第23回中部の未来創造大賞

2.締切期日
2022年8月31日(水)

3.事業内容、対象団体、助成額
●募集内容
@住民、NPO、企業、学校、行政等が工夫して取り組んでいる地域づくりの活動で、以下に該当するもの
・人を惹き付け、選ばれる地域づくりをするもの
・人が豊かに過ごせる地域を共助・参加型でデザインするもの
・生活を楽しくする自然、歴史、・文化、芸術等の魅力を感じることができる地域づくりをするもの
・子供が生まれ、女性、若者、高齢者、外国人等様々な人材が活躍・共生できる地域づくりをするもの
・クリエイティブな仕事、イノベーションが生まれる地域づくりをするもの
・SDGsの達成など世界的課題にチャレンジする地域づくりをするもの
・ネットワークの活用で、一体となって成長し、隅々まで豊かさを供給するもの
A災害時の人命救助、復旧活動や防災に関するもの

●応募条件
・長野、岐阜、静岡、愛知、三重の5県内における活動を対象とします。
・特許・著作権等の権利、又は、プライバシーを侵害しないものに限ります。
・資格・年令等は問いません。
・再応募ができます。(但し、これまでの「中部の未来創造大賞」にて大賞を受賞された活動は除く)

●賞
・大賞 賞状、盾、賞金10万円
・優秀賞 賞状、賞金5万円
・特別賞 中部経済連合会賞、中日新聞社賞

4.問い合わせ先
中部の未来創造大賞推進協議会事務局
一般社団法人 中部地域づくり協会 業務管理部
TEL:052-962-9455
Email: mirai@ckk.or.jp

5.詳細情報
詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/mirai/index.htm
-------------------------------------------------------------------
(スタッフ 川井)
posted by iCASC2 at 09:00| 補助助成