2022年05月15日

第18回 住まいのまちなみコンクール

1.名称
第18回 住まいのまちなみコンクール

2.締切期日
2022年5月1日(日)〜8月31日(水)必着

3.事業内容、対象団体、助成額
募集対象
1)選考方法
提出図書をもとに、審査委員会において選考します。
なお、必要に応じて追加資料等の提出要請、現地調査を行う場合等があります。

2)選考の主なポイント
次に掲げる取り組み等を特に評価します。

ア.まちなみに関する取り組み内容等
維持管理している住宅地が、住まいの美しいまちなみ景観を有している
継続的な景観維持活動を通じ、景観を育て、より成熟させている
建築協定など、まちなみのルールを有している
まちづくりにおける社会的課題に取り組んでいる
(社会的課題への取り組みの例としては、活力の低下が見られる街の再生、脱炭素、防災、高齢化対応、子育て支援、空き家・空き地の利活用、住み替え支援、農ある暮らし等が挙げられます)
イ.取り組みの体制
多人数によるまちなみの維持管理活動が行われている
多世代による取り組み、対象住宅地の外に住まわれている方との協働、複数の団体による協働等が行われている
ウ.取り組みに関する期間
一定期間継続してまちなみの維持管理活動が行われている
エ.他地域に対するモデル性
取り組みの内容等が、他地域で同様の課題に取り組んでいる団体のモデルになりうると認められる
3)受賞数等
国土交通大臣賞1点
住まいのまちなみ賞4点以内

4)支援額
受賞団体には、50万円(1団体・1年あたり)を3年間、維持管理活動の推進のために支援します。

5) 選考結果の発表
2023年1月に、応募者へ書面にて通知するほか当財団のホームページにて公開します。

応募図書1)提出様式
応募図書の様式は右記よりダウンロードしてください。記入用[Word](27kb)
記入の際には、記入例[PDF](193kb)をご覧になったうえ、記入してください。

2)提出方法
(1)の応募図書(記入用[Word])をメールか郵送(CD-R等)で提出してください。
提出の際には、提出が確認できる方法(メールの場合:事務局に電話で受取の確認、郵送の場合:特定記録郵便等)にしてください。
なお、提出図書は返却いたしません。提出図書の著作権は著作者に帰属しますが、著作者は主催者に対し雑誌、ホームページ等での発表掲載に利用することを許諾したものとします。

3)個人情報について
応募者の個人情報は、運営に必要な範囲外の目的には使用いたしません。

維持管理活動の支援1)支援方法
受賞決定後、受賞者と内容を協議の上、維持管理活動の推進費用として50万円(1団体・1年あたり)を3年間支援いたします。

2)支援内容
維持管理の向上に関する団体活動等に充当してください。

3)報告書の提出
所定の様式で報告書を提出していただきます。報告していただいた内容は公開します。

4)まちネットへの参加
これまでの受賞団体等をメンバーとして「すまいのまちなみネットワーク(まちネット)」として活動しています。お互いの活動の紹介等、情報交換や親睦を図っています。受賞団体には、本会への参加をお願いしています。

5)その他
活動状況の紹介等を行う場合にはご協力ください。

4.問い合わせ先
応募に際してご不明な点等があれば、下記事務局までご連絡ください。
一般財団法人住宅生産振興財団内 住まいのまちなみコンクール事務局 担当:沢田・石川

〒105−0001 東京都港区虎ノ門3-11-15 SVAX TTビル5階
(TEL) 03-5733-6733 (FAX) 03-5733-6736

(e-mail) con...@machinami.or.jp

5.詳細情報
詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.machinami.or.jp/pages/contest_guideline18.shtml
posted by iCASC2 at 16:32| 補助助成